ようかんです。
日本最大級のクラウドソーシングサービスであるクラウドワークスは、
とても便利なサービスで、営業が必要なかったり、リモートワーク出来たりと様々なメリットがあります。
ですが、最近はやばいクライアントや案件がとても多いそうです。
どういったクライアントや案件があるのか、なぜやばいと言われるのか解説していきます。
これから「クラウドワークスを利用しようと考えいている方」
「やばい案件に関わってしまった方」、是非参考にしていってください。

ハズレクライアント率が100%近くて、利用をやめました。。
この記事の言いたいこと
- 日本最大級だけに、色んな利用者が増えた
- 利用者が多いだけにゴミ案件でもワーカーが飛びつく
- 良い案件とクライアントもあるが、大半はゴミ案件とゴミクライアント
- 運営の監視は甘いので、自分の身は自分で守ろう
- エンジニアなら手数料的に、フリーランスエージェントが安定かも?
↓僕はランサーズですがクラウドソーシングを活用してます。こちらの記事で自己紹介しています。
-
参考田舎在住のフリーランスエンジニアがブログ書いてます
現在は、フリーランスのエンジニアをやっています。最近、地元へUターンも果たしました。
続きを見る
もくじ
クラウドソーシングとは
クラウドソーシングとはCrowd(群衆)と Sourcing(業務委託)を組み合わせた造語です
インターネット上で不特定多数の人達に業務を発注(アウトソーシング)する雇用形態です。
まずクライアントが案件を掲載後、ワーカーが応募、クライアントが正式に発注依頼します。
そして、ワーカーが納品、クライアント検収、問題なければ納品完了で報酬を受取ります。
クラウドワークスとは
個人・法人問わず、業務委託のお仕事をインターネット上で発注・受注することができるお仕事マッチングサイトです。
報酬を事前にクライアントからお預かりし、業務完了後にクラウドワーカーに支払う「仮払い」方式を採用しているので、
安心してお仕事することができます。
クライアントは、お仕事の募集を掲載し、依頼相手を探すことができます。
クラウドワーカーを検索し、お仕事の相談をもちかけることも可能。
サイト上で契約・納品・支払いと一連の流れが完結します。
ワーカーは、クラウドワークス上に掲載されている募集中のお仕事から自分のスキル、希望にあったお仕事を探して応募できます。
クラウドワークスがやばい理由【デメリット】
単価が低い
案件の大半は、単価が相場より低いです。
当初は未経験者の判別が明確出来ない為の発注者側リスク軽減の為と思われますが、
その単価が相場だと都合よく勘違いした発注者若しくは意図的に便乗した発注者が多くいた為と思われます。
ワーカーが多い
スキルや資格がなくても、クラウドワークスは利用ができます。
誰でも仕事に応募する事ができる為、競合が多くなります。
また、実務経験が全く無くても応募できるので、ワーカー全体の質が低下しがちです。
手数料が高い
クラウドソーシングサービスは、フリーランスエージェントと同じ位の手数料が取られます。
フリーランスエージェントサービスを活用すると、高単価案件を受けられやすいですが、
前述した通り、クラウドソーシングサービスでは、低単価になりがちです。
また、クラウドソーシングサービスでは、エージェントのフォローや福利厚生などのサービスも無い為、
比較すると、どうしてもサービスとしては見劣りがちです。
クライアントのリテラシーが低い
クライアントがその分野に詳しいとは限りません。
場合によっては、要件漏れや検討不足等、様々な不測事態が起きやすいです。
クライアントの予算も決まっていると、無償で手戻り作業をしたり、契約当初に想定しなかった作業が発生します。
結果的に時給換算すると、超低単価となってしまうのです。
悪質なクライアントも多い
リテラシーが低いだけなら、まだ良い方かもしれません。
著作権違反の違法行為を依頼したり、
情報商材販売の勧誘行為をするクライアントもいるそうです。
報酬を支払わないクライアント
本来であれば、仮払い後に仕事をするのですが、
仮払い前に仕事を依頼するクライアントがいます。
そして、納品後にお金を支払わないというケースです。
【対策方法】クライアントを見極める・提案で差をつける
ランサーズの例ですが、良いクライアントを見分けるコツを以下の記事で紹介しています。
但し、良いクライアントは中々現れません。体感ですが良くて2~3ヶ月に一人位です。
提案のコツについても解説しています。
-
参考【ランサーズ初心者向け】案件受注のコツと良いクライアント判断
「案件が中々取れない」「案件が単発で終わってしまう」「実作業以外に時間がかかる」等、クライアント絡みでうまくいかず、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
続きを見る
クラウドワークスを利用するメリット
時間に縛られない
自身の裁量で作業する時間を決められます。
生産性の高ければ高いほど、早く終えて残り時間を趣味に使ったりと有意義に過ごせます。
スキマ時間にも仕事ができるので、副業にも向きます。
作業場所に囚われない
基本的にリモートワーク・テレワークなので、インターネット環境があれば仕事ができます。
育児・介護をしながらも仕事ができます。
営業の必要がない
案件に直接応募出来るので、営業活動をする必要がありません。
営業の経験が無い、苦手という方は少なくないはずです。
そういう方には、とても便利なサービスです。
仕事が選べる
自ら得意分野の仕事を選択することができます。
苦手分野を回避することができますので、やりたい仕事を自由に選択できます。
初心者・未経験者にいい
利用者に資格や制限はありません。
つまり、実務未経験者でも応募出来ます。
フリーランスエージェントだと、実務未経験者は断られるケースが少なくありませんが、
クラウドソーシングサービスでは大丈夫です。
クラウドワークスの問題点
マッチング以外の機能がいまいち
ワーカーとクライアントをマッチングする機能は素晴らしいです。
ですが、それ以外の機能は必然性がほぼありません。
手数料も最大20%という事もあり、決して安くありません。
初回以降、何もしていないのに手数料を取られてしまうのです。
外部チャットへ誘導して、規約違反の直接契約しているケースも。。
外部チャット上のやり取りなので、運営側としても特定が難しいです。
評価できそうな仕組みの「報酬を事前にクライアントから預かる」というのも
実は抜け穴があり、発注者側が守っていないにも関わらず特に警告もありません。
ますます受注者側(ワーカー)が不利な立場となるのです。
相談・コンサルが無料
企業に務めた経験が有る方ならわかると思いますが、相談やコンサルは無料とは限りません。
無料なのは、無料と謳っている所だけです。
にも関わらず、相談は無償と考えている発注者はも少なく有りません。
受注者側(ワーカー)は、やむを得ずコンサルを行い、報酬が無いというケースもあります。
無法地帯になっている
素人でもサービスを利用できるというのは、メリットでもありますがデメリットでもあります。
893まがいの人もサービスを利用しています。
不適切な発言やルールを守らないアカウントは、停止処分等するべきですが、処分しているのか疑問が残ります。
サービスによっては、運営に報告する機能もありますが、まだまだ認知されていないようです。
そして、クラウドソーシング上のメッセージ機能の外に誘導(スラックやチャットワーク等)して、、好き放題という事も。。
これは、クラウドソーシングサービス運営としても利用者としても不利益ではないかと思います。
【稼ぐコツ】それでもクラウドワークスで稼ぎたいなら
ランサーズの例ですが、稼ぎ方のコツを以下の記事で紹介しています。
案件・クライアント探しが最大の鬼門です。
-
参考【ランサーズ初心者でもわかりやすい】プログラミングで稼ぐ方法
ランサーズを利用してみたいけど「最初はどうしたらいいの?」「具体的にどうやるの?」という方、是非参考にしてみてください。
続きを見る
稼ぐならエージェントを使おう
是非、フリーランスエージェントを活用しましょう。
リモート案件や副業案件に強いフリーランスエージェント「リモートビズ」を以下で紹介しています。
-
参考【フルリモートならここ!】リモートビズの良い点や口コミを見てみよう
リモートワーク案件という事で地方在住の方にもおすすめです。地方での生活、育児・介護との両立などの「地元ワーク」の応援もしています。
続きを見る
「クラウドテック」も副業案件を取り扱っています。こちらも是非参考に。
-
参考【リモートワーク・週2、3日案件あり】クラウドテックってどう?
病気やケガで業務に従事できない場合、 毎月5万円が支払われる、等、会員限定特典もあります。高単価は狙いづらいかもしれません。
続きを見る
体験談・口コミ
よくある。
クラウドワークスでもよく見る。
何がやばいってこれが経営者が募集してるってとこ。 https://t.co/mb4sZjF8Ub— かよわわ@えんじにゃー (@sss_p_q) August 4, 2021
クラウドソーシングサービス(ランサーズ、クラウドワークス等)で数年前までライター業してたことあるけど、「(発注側・受注側共々)やばいやつが多いので、何回か仕事して、"この人まとも!"と思ったら、クラウドソーシングサービス使わず、直でやり取りしたい」ってみんな思ってると思われ·····。
— れん@元SE (@Yv8jhT7r9nHX1LZ) July 31, 2021
クラウドワークスの価格破壊っぷりがやばい。
CSS調整ありで、ボリュームも分からない。wordpressの記事、1記事500円は強欲過ぎると思います。— エンジン君 | エンジニアの登竜門 (@lalabyte_kita) April 19, 2021
※ブラック案件には応募するな
クラウドワークスで、1時間カットフルテロップ110円みたいな漆黒案件をたまにみます。
実績公開可でもやばい😰
応募する人がいるからこういうのがなくならないんですよね。
正しい手順を踏めば1〜2週間でちゃんとした案件は貰えます。
だめだよ応募しちゃ!!!!
— えのき| 動画編集員 (@enoki_Medit) March 20, 2021
やばいなwwwwwwwww
ベテランエンジニアがクラウドワークスで5,000円の案件を受けてみた|ebiebi_pg @ebiebi_pg #note https://t.co/tnTbpi1CQV
— YuKi.K (@lalala_78y) January 12, 2021

最後に
まとめ
- 日本最大級だけに、色んな利用者が増えた
- 利用者が多いだけにゴミ案件でもワーカーが飛びつく
- 良い案件とクライアントもあるが、大半はゴミ案件とゴミクライアント
- 運営の監視は甘いので、自分の身は自分で守ろう
- エンジニアなら手数料的に、フリーランスエージェントが安定かも?

以上になります。参考になったら幸いです。