ようかんです。
「退職したいけど中々言い出せない」、「意思表示したものの認めてくれない」
確実に退職する為に、退職代行サービスを利用しようと調べてみると、
「退職代行はクズ」というのを見かける。。
なぜ、そのような否定的な意見があるのか、どういった理由があるのかを解説していきます。
思わず罪悪感等から、退職代行サービスの利用を悩んでいる方、是非ご覧になってください。
この記事でわかること
- クズと言っているのは周りで辞められた人達や会社の人事
- 反対派の多くは、メンタルが強い人や年長者、現実を知らない
- 心身に異常をきたしてからでは、手遅れ
- 退職代行サービス利用者の大半は満足している
もくじ
退職代行サービスとは
退職代行サービスは、退職したい意思のある労働者に代わり、
会社へ退職の意思表示を行ってくれるサービスです。
「退職の意思を上に伝えても承認してくれない」、
「引き止められていつまでも退職出来ない」
と退職できずに悩む方が退職代行サービスを利用しています。
クズといわれる理由
無責任
「最後まで仕事を終えてからやめるべき」「黙ってやめるのはありえない」
「急に辞められると回りが迷惑する」等の声が上がっているようです。
自身に不利益が発生した場合の文句的な内容が多いです。
甘えや逃げ
「自ら退職の意思表示を上司にするべき」
「つらい現実から逃げたいだけ」等の声が上がっています。
和を大切にする日本の文化では、突然出社しなくなるのは納得できないという方が多いです。
クズではない理由
精神的ストレス軽減
精神的苦痛が原因で退職したい方もいます。
そういった会社で退職の相談をしても、退職を承認を中々もらえなかったり、
さらに嫌がらせを受ける可能性があります。
そして、退職する前に病んでしまう可能性があるのです。
そうなってからでは手遅れです。
転職活動もまともにできず、療養に時間を割くことににもなり不幸が重なっていきます。
キャリアアップ
これ以上のスキルが身につかない、ほかの業種や職種を経験してみたいという方もいます。
戦力として期待しており、会社としては退職してほしくない場合は、引き止めに合います。
若さというのは、それだけで転職に有利になります。
時間を無駄にすると、どんどん転職のチャンスが失われていきます。
退職代行サービスの違法性は?
弁護士以外の第3者が労働者に代わって退職の手続を行う場合は、
「非弁行為(弁護士以外が法律事務を行うこと)」と言われ違法の可能性がありますが、
単純に退職の意思を伝えるだけであれば違法ではないようです。
弁護士法第72条
弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
退職代行サービス利用に賛成の意見
退職代行について賛否あるみたいだけど、僕は賛成派。
その勤め先がブラック企業ならそういう所使ってでも辞めるのが良いし、ブラックじゃない企業なら自分のケツも拭けない子が辞めてくだけだし、どちらに転んでも有益だと思う('ω')— ローグ・@卓球とかゲームとかなんとか (@rogue_zxc) August 29, 2019
最近、退職代行サービスが流行っているみたいですね。特に介護系の利用は多いようです。
病院もそうですが、「辞める」と上司に相談しても辞めせてくれない場合があります。辞めるといったら、パワハラや減給にあった話もよく聞きます。
自分を守る為に、退職代行サービス使うの賛成です🙋♀️
— さき@スピリチュアルにハマった母を持つ認知症病棟NS (@NS80643622) February 11, 2020
退職代行サービス的なやつ、詐欺とかじゃないならば全然賛成派だなー。だって傷ついた人が辞める時までまた殴られなきゃとか最悪でしょ。。いい顔する必要ない。。もし法が守ってくれるのなら、守ってもらわなきゃ、、( º﹃º` )
— MIRO (@rniro__) January 10, 2020
退職代行(ビジネス)には否定的です。
ですがパワハラや恐怖圧力から会社に言い出せない人が代行を利用するのは賛成です。嫌なのは縁や不満を「何でも金で消化する」姿勢が、感情的な非合理論者と言われようが、自由主義に反すると言われようが社会を荒廃させると思ってるからです。
— U-gure🌆🍺 (@zzz_since2012) May 30, 2021
退職代行業者の利用、人事界隈は否定的だけど、個人的には賛成です。
やめる人が悪いという風潮は疑問。
やめさせてしまったことを恥じたほうがいいと思う。— 清水 淳一|採用人事(7/1より転職) (@432jun1) May 4, 2021
退職代行は賛成ですね
対個人だと「どうせ何もできないでしょ」って高を括るけど、退職代行という会社が相手なら、相手も怯みます。あとは、何も言わずにもう辞めてしまうことですね。
— ジオ🇺🇸最速で話せる英語 (@giony_13) March 31, 2021

という場合に有効という賛成意見が多いです。
確かに、ストレスが貯まることをわざわざする必要はないですよね。
退職代行サービス利用に反対の意見
逆に言えば、
嫌でも二週間は、勤めましょうね。
さらに、逆に
企業から退職させる場合は1ヶ月前に通知しましょうね。
というのが法律になってるぐらい
常識なんだよ。。辞めるのは構わない
でも、自分の意思も自分で言えない
伝えられない、相手を説得させられない
それでいいの?#退職代行— misato (@poohsuke5205) April 5, 2019
退職代行使いたいけど、親が退職代行使うの反対派なんだよな🥲
— まだまだお子ちゃま(21卒) (@iTV7n37Njrq263p) August 15, 2021
自分で辞めますって伝えられない環境を作ってる側が退職代行に反対してるんだと思うよ。
#グッディ— Fu_N(ふーん) (@splajohnny) January 7, 2020
退職代行については基本的に反対。人と人やから話し合いで解決するのが一番。
でもね、会社側が人じゃない事がある。己の欲だけで人情のかけらもない。だから誤った選択肢を選んでしまう人がいる。
助かる心や命があるならば退職代行も必要だと思う。心や命を犠牲にしてまで尽くす意味なんてない。
— ケンジ🍻ただの腕時計屋 (@kz_sky0022) May 8, 2019
退職代行は反対だわ。ばばあだからかな🙄辞めんのは勝手だけど自分でなんで言えねえかなあ。
— みるみる (@lol0401milmil) August 21, 2019

ここは、環境や性格の違いによる意見の違いがありそうです。
退職代行サービスを利用するメリット
退職のやり取りにおけるストレスが軽減する
退職の意思表示を伝えた後に嫌がらせを受けることもあります。
代行会社を挟む事によって、そういった事に手を出しづらくなります。
また、有給消化日や退職日の相談等もスムーズに進みやすくなります。
短期間で退職できる
退職代行サービスによっては、即日退職出来るものもあります。
早く会社を辞めてストレスから開放されたい方には、とても良いです。
電話やメールのみでやり取りが出来る
直接、顔をあわせずに、若しくは会話もせずに退職手続きをすすめることができます。
嫌味や文句を直接言われる可能性がさらに下がり、退職のストレスも軽減します。
確実に退職しやすい
退職代行会社が間に入るので、引き止めが難しくなります。
引き止められて、中々退職できないという状況がなくなり、
スムーズに手続きを進められます。
退職代行サービスを利用するデメリット
費用が発生する
退職代行サービスは費用が発生します。
大体20000円~40000円程です。
会社との関係が悪くなる
円満退社という訳にはいきませんので、勤務していた会社とは関係が悪くなります。
フリーランスに転身する場合は、勤めていた会社からの案件受注は難しくなり、
転職志望先の会社と取引がある場合は、転職が難しくなります。
退職代行サービスの利用が向いている人
退職を言い出しにくい
パワハラ環境などにより、上司に対する意思表示がつらいという方に良いサービスです。
意思表示することによって、心身にダメージを負う可能性があります。
療養が必要な位、ダメージを負ってしまうと、今後の人生にも影響してしまいます。
退職が承認されない
引き止めに合ってしまい、いつまでも退職が出来ないという方にもおすすめです。
時間というのは、とても貴重で全ての人に平等です。
会社に残り続けることで、損をしていくのです。
転職先が決まった
転職先は決まったので、すぐに退職したい方にもおすすめです。
キャリアアップの為にも、折角のチャンスを逃すべきでは有りません。
フリーランス転身後、営業力に自信
フリーランスに転身する場合は、勤めていた会社からの案件受注は難しくなります。
その会社からの案件受注を期待せずとも獲得できる自信があれば、何も問題ないでしょう。
退職代行サービスの利用が向いていない人
転職志望先の会社が現会社と取引がある場合
転職志望先の会社と取引がある場合は、転職が難しくなります。
ですが転職志望先の会社が、配慮してくれるのであれば大丈夫です。
フリーランス転身後に案件を貰えそう
フリーランスに転身して、現在の会社から案件受注を期待している方は、
退職代行サービスを利用すべきではありません。
円満退職出来るように、努力しなければなりません。
saraba体験談と他サービス紹介
僕は「SARABA」を実際に利用しました。
引き伸ばされて中々退職出来ませんでしたが、無事退職できました。
また、「SARABA」以外のサービスについても紹介しています。以下の記事を参考に。
-
参考【退職代行saraba全流れ紹介!】LINEのやり取りわかります
実際に使用した退職代行サービスの利用開始から退職完了までのやり取りを紹介したいと思います。
続きを見る
利用者の体験談
とりあえず引き継ぎもあるから1ヶ月頑張れとか2.3ヶ月中に全部引き継げっていわれたけどその2.3ヶ月いるのがほんとにキツかっただから速攻退職代行使った
18年くらい務めた会社w— Daiji0213 (@daizy0411) August 10, 2021
こんにちは。僕は最終的に「辞めるんです」を使いました。スムーズでしたよ😌
— くろ@退職代行で辞めた (@kuro_taishoku) August 11, 2021
【退職決意→即退職】
後日、「あいつには何でも言える仲だと思ってた」とか言ってたらしいけど(同僚情報)…こっちからすると、は?って感じ。笑
これぞ、「時すでに遅し」ってやつ🤷♂️
ま、今となっては良い思い出です。笑
酔った勢いに任せて、当時のエピソードを少し公開…🤭笑#退職 #退職代行— ぺーさん@移住がしたい脱サラリーマン (@future_slowlife) August 15, 2021
退職しにくいとかあれば退職代行オススメする
3〜5万掛かるけど、ホントにスパっと辞めれるから利用して満足してる人結構いる— MasaX@インクリング窓副窓主 (@masax_game) July 9, 2021
自分はブラックで嫌すぎたのでサラバっていう退職代行サービスで辞めました!三万円かかりましたけど、上司の声を電話で聞くのも嫌だったので満足でした!
— ねおん (@neonparadise29) July 5, 2021
まとめ
まとめ
- クズと言っているのは周りで辞められた人達や会社の人事
- 反対派の多くは、メンタルが強い人や年長者、現実を知らない
- 心身に異常をきたしてからでは、手遅れ
- 退職代行サービス利用者の大半は満足している
以上になります。参考になったら幸いです。