ようかんです。
転職や独立を考えている方は、上司に退職の旨を伝える必要があります。
ですが、引き止めに合ってしまうという方は少なくないのではないでしょうか。
僕も実際に何度も引き止められ、踏み止まってしまいました。
今回は、どのような引き止め理由があり、どういった意図があるのか、そして踏み止まるべきかどうかを解説していきます。
この記事をよんでわかること
- 基本的に引き止める意図は、あなたの為ではなく、会社や立場のため。
- あなたの事を思って言う場合もあるが、、助言自体が正しくない場合も、、
- 自分の意志でコントロールできない理由なら、退職しやすい
- どうしても退職させてくれないなら退職代行サービスを使おう
↓実際に引き止めに会いましたが、無事退職してフリーランスになりました。
こちらの記事で自己紹介しています。
-
参考田舎在住のフリーランスエンジニアがブログ書いてます
現在は、フリーランスのエンジニアをやっています。最近、地元へUターンも果たしました。
続きを見る
引き止め理由と本音
会社に必要な人材
「あなたは、うちにとって重要な人材」
こういったニュアンスを言われる方も多いと思います。
特定の人にしか難しい仕事だったり、単純に人手不足だったりと様々です。
認めてもらえるので嬉しく感じるかもしれませんが、それだけです。。
待遇を良くする
退職の理由が主に「収入面」なのであれば、待遇を改善してもらう形で解決するかもしれません。
ですが、引き止めをした上司が、権限を持っている人なのか注意してください。
「役員や社長に掛け合ってみたが、少し時間がかかりそう」というケースもあります。
また、あれから5年経ったけど、変化がない。。というケースもあります。
最悪、上司的に「最近、退職の事を言わなくなったし、心変わりしてくれたんだな。」と思われる可能性もあります。
つまり、良くするといいながら、いつまでも良くならないパターンもあるのです。
引き継ぎを終えるまで
引き継ぎを理由にする場合もあります。
短期的であれば良いですが、半年や1年間等、とんでもない期間を言われる可能性があります。
実は、上司がするべき後任を育てる仕事を押し付けられているのです。
特別な資格を保持し、それが原因で会社が回らなくなる等でない限り、退職はできます。
組織というのは、ある程度、誰でも出来るようになってないといけません。
3年働いた方が良い
このフレーズ良く聞いた事はないでしょうか。
「3年で仕事が面白く感じたり、一人前に達する」です。
また、就職で不利になるとも聞きます。
実は、この3年に関して根拠はありません。
人手の足りない業界だと、特にIT業界では実務経験1年でも転職できたりします。
逆に人手の足りてる業界は、実務経験3年だろうが転職は難しいです。
ただし、優秀な人であれば1年も実務経験すれば転職はいけると思いますが、
平均レベル程度の人だと、さすがに2年は経験しといた方が良いかなと思います。
2年目から責任ある仕事を任せれるケースが多くなると思いますので。
考え直したほうが良い
退職して新しくチャレンジしてみようという場合に多いのではないでしょうか。
その新しくチャレンジする事に対して、上司が体験・経験済なのであれば、貴重なアドバイスとなるのでしっかり聞くべきです。
但し、経験が全く無いのに、勘や聞いた情報、想像で話している可能性があります。
不安にして引き止める為に、あれこれ言っているので注意です。
なお、思って言ってくれている場合もあります、気持ちは嬉しいですが、、こういう中途半端なのは困りものです。
引き止めを避ける理由
自身の意思でどうにもできない理由の場合、退職しやすいようです
病気の治療のため
「治療しながら仕事する事は不可能」「仕事に影響が出る」という支障が出てくると、引き止めは難しいです。
ですが、「嘘をついているのでは」と診断書を求められることもあります。
病気というのは都合よく罹るものではないので、有効なのは一部の人達だけでしょう。
結婚・妊娠
「結婚・出産の為に家庭に入る」という理由も退職しやすい理由です。
「家庭に入る為」という事で、本人以外に家族の意思もあるため、引き止めにくいです。
ですが、女性が働きやすい社会作りという動きや育児しながら働く環境も整ってきており、
「休職して、後に復帰してほしい」「落ち着いたら時短でもいいから働いてほしい」
と言われる場合もありますので、注意が必要です。
身内の介護
「介護が必要」という場合も有効な理由です。
介護しながらの仕事は難しい為、納得しやすい理由になります。
ですが、今は良いサービスが増えています。
「介護は大変だから介護施設を利用したらいい」等言われる場合もありますので、注意が必要です。
引き止められた時の対処法
会社に必要な人材等、情に訴える
一時的に承認欲求は満たされます。
ですが、本当に会社に残る事で将来的なメリットがあるのか、じっくり考えましょう。
その場の空気に流されないように注意が必要です。
普段どおりの日々に戻るのが大半です。
待遇の改善
待遇の改善は守られないケースが多々あります。
期限を設けましょう。「○ヶ月以内に待遇が変わらなかったら退職の方進めさせて下さい。」とはっきり伝えましょう。
引き継ぎを終えるまで
後任の能力不足、退職や部署変更等で引き継げなかったらさらに延長されます。
お世話になった会社かもしれませんが、情に流されすぎないように注意しましょう。

3年働いた方が良い
前述しましたが、この3年に根拠はありません。
基本的に無視をしましょう。

なお、最終的には応援しました。後輩くん、辞めれて良かったなと思っています。
考え直したほうが良い
見極めが難しいですが、上司に経験があるのか聞いてみたり、質問で試してみましょう。
知ったかぶりの場合は、話は聞かないようにしましょう。
無償相談窓口
【厚生労働省】総合労働相談コーナー
総合労働相談コーナーは、解雇、雇止め、配置転換、賃金の引下げ、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、パワハラなどの労働問題全般について、無料で相談できる窓口です。
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html
【厚生労働省】総合労働相談コーナー
全国47都道府県の社会保険労務士会が職場の相談を受けてくれます。
https://www.shakaihokenroumushi.jp/consult/tabid/214/Default.aspx
プロジェクトの途中でも退職できる?
退職したいけど、「プロジェクトの途中だから抜けづらい」、「そもそも抜けられるの?」と悩んでいる方も多いと思います。
結論を言うと退職はできます。以下の記事で詳細に解説しています。是非参考に。
-
参考【プロジェクトの途中だけど退職したい】途中退職は大丈夫?
退職したいけど、プロジェクトの途中だから抜けづらい、そもそも抜けられるの?
続きを見る
退職させてくれないなら退職代行サービス
どうしても辞めさせたくない場合は、あの手この手を使ってきます。。
退職が難しそうと判断したら、思い切って退職代行サービス利用しよう。
自分は「SARABA」を実際に利用しました。時間を買ったと思うと安いものです。
-
参考【退職代行saraba全流れ紹介!】LINEのやり取りわかります
実際に使用した退職代行サービスの利用開始から退職完了までのやり取りを紹介したいと思います。
続きを見る
体験談
転職で1番大変だったのは、退職の交渉だったなぁ。
引き止めが凄くて凄くて。
こういう時にブラック企業って本性が出てくると思う。— ロアキ@Fラン大卒営業マン (@roaki_fran) February 27, 2020
引き抜き転職の件、強烈な引き止め工作入って困ってる。
退職理由で嘘つかなきゃいけないから駆け引きが大変なんだよなあ・・・— マイネルマサシ (@lyrical_masashi) February 25, 2019
昔、退職させねえぞ恐喝に遭い、大変だったことがある。引き止めにあった場合、労働局に相談してみて下さい。というより、恐喝相手に" 労働局に相談します"と言うだけでも効果的かも(リンクは、東京管轄)https://t.co/YoB5ETqQEX
— nako (@nakonak70796936) February 21, 2020
今まで過去に勤めてきた2社は退職したくても引き止めがあって大変だったけど
今回は全くないからそこはかなりストレスフリーだな早くて10月頭、遅くて10月中旬に辞表申し出るかなー
上手いこと切り出す準備は考えてる— エリ🍎前見テ進モウゼ!(¬з¬) (@ta_eringo) September 9, 2021
転職予定の同期と情報交換してきた。
10月末に退職したいって上司に伝えたのに未だに引き止めにあってるって。この職場、就職するのも大変だったけど退職するのも大変みたい。— 鈴木@転職できない公務員 (@suzukinosigoto) December 11, 2020
まとめ
まとめ
- 基本的に引き止める意図は、あなたの為ではなく、会社や立場のため。
- あなたの事を思って言う場合もあるが、、助言自体が正しくない場合も、、
- 自分の意志でコントロールできない理由なら、退職しやすい
- どうしても退職させてくれないなら退職代行サービスを使おう
失った時間は帰ってきません。年齢を重ねると新しい事をチャレンジをするにしても不利になっていきます。
「人に善行を働くと自分に巡ってくる」といった言葉も聞きますが、これは必ずしも真実ではないと思います。
この言葉は時と状況によります。リターンがない場合だって絶対あります。
周りを気にする事もいいですが、まずは自身を第一に考えて生きてみてみましょう。
以上になります。参考になったら幸いです。