フリーランスは会社員と比較して、メリットもあれば当然ですがデメリットもあります。
営業活動しないといけない、クライアント交渉しないといけない、相談相手がいない、等々。
そんな幾つかのデメリットをエージェントを活用する事で解消する事が出来ます。
本記事では、「テクフリ」のメリット・デメリットや口コミを紹介します。
この記事から「テクフリ」についてわかること
- 福利厚生が非常に手厚い
- 直請けが多く高単価案件も多い
- マージンがとても低い
- 実務未経験者は対象外
- 地方・リモート案件は少ない
- 福利厚生重視の方におすすめ
↓エージェントさんと相談したりエンジニア登録した経験があります。自己紹介の記事です。
-
参考田舎在住のフリーランスエンジニアがブログ書いてます
現在は、フリーランスのエンジニアをやっています。最近、地元へUターンも果たしました。
続きを見る
特徴
ITエンジニア×クリエイター特化のフリーランス専門サイト「テクフリ」の紹介です。
非常に手厚い福利厚生サービス「ITフリーランスコンソーシアム」が無償で受けられます。
そして、確定申告無料(白色)やフリーランス協会への無料加入できます。
さらに、マージンの低さにも注目です。
メリット
福利厚生が手厚い
福利厚生サービス「ITフリーランスコンソーシアム」が無償で受けられます。

高単価・低マージン
直請け案件も多く、高単価の取り扱いも多いです。
そして、マージンは10%と、非常に低い水準です。
デメリット
未経験者は対象外
実務未経験者は対象外です。

プログラミングを学びたい方は、おすすめのオンラインスクールを紹介しています。
こちらも是非参考に。
-
参考【オンラインで学べる!】おすすめプログラミングスクール
無料体験や無料カウンセリングがあるプログラミングスクールを紹介します。また、地方でも受講できるように「オンライン」に絞ってます。
続きを見る
リモート・地方案件が少ない
主に東京圏の客先常駐案件を取り扱っています。
東京圏以外在住の方は難しいです。

口コミ・体験談
https://freelance-start.com/agents/5/reviewより
メモ
2020/07/31
まだ、実際に案件のご紹介はしてもらっていない状態ですので、面談時のヒアリング内容だけ記載します。
テクフリにて保有している案件に関して聞いてみたところ、エンド直請けの案件が全体の80%近いとのことでした。基本的にエンド直請け案件のみを探している自分にとっては嬉しいポイントでした。
また、Web/ゲーム系に強いとのことで、Web系のエンジニアの形にはおすすめかもしれません。
メモ
2020/07/12
私はフルスタックタイプなので、フロントにするかバックエンドにするかも含めて相談したところ、両方の技術が活かせる案件であれば単価も上がるので、「フロントもバックエンドも両頬触るお仕事はどうでしょう?」との提案がありました。
「業務委託で幅広く触れるお仕事ってあるのかな」と不安に思っていましたが、いくつかご紹介頂いた中に自分の志向やスキルセットにぴったりのお仕事があました。
お仕事の内容についても詳しく紹介してくださり、良いエージェントさんだなと思いました。
メモ
2020/05/30
・エンド直の案件多いのが特徴で、条件交渉しやすいらしい。
・現在紹介できそうな案件の話をからめつつヒアリングが行われたので紹介されるイメージが湧きやすかった。
・初回メールにてレジュメを元に案件の提案があった。職歴に合っていないマッチ度は低いもののあったが、複数のフリーランスエージェント中で提案のスピードという意味では最も対応が早かった。
・話初めはあまり会話がスムーズではなく若干不安になったが途中からはかなりフランクに話ができ、会話のテンポもよくとても話しやすかった。
・面談は電話で35分くらい
・レジュメはExcelやワードなどの編集可能な形を指定された。
【良い点】
キャリアカウンセラーの雰囲気
案件の提案スピード
初回面談以降はLINEでのやり取りになりこちらもとても楽
【悪い点】
特になし。
レバテックフリーランスと並び、おすすめのフリーランスエージェントだと思います。
メモ
2018/10/26
これまで個人のつながりの中で営業を行ってきましたが、より継続して案件を受注するために、ブレイナーフリーランスに登録しました。
自身での案件もあることを前提に営業をしていただき、案件の受注もできとても満足しています。
2018/08/27
React.jsの案件を探していたときにbraineer freelanceさんのサイトとレバテックフリーランスさんの2社に掲載されていたので登録しました。
私が見つけた案件以外にもReact.jsの案件をご紹介頂き、無事に希望の案件に参画する事ができました。

マージン
マージンは先程も紹介しましたが、10%です。
業界1位2位を争う位の低水準です。
まとめ
まとめ
- 福利厚生が非常に手厚い
- 直請けが多く高単価案件も多い
- マージンがとても低い
- 実務未経験者は対象外
- 地方・リモート案件は少ない

以上になります。参考になったら幸いです。