フリーランスは会社員と比較して、メリットもあれば当然ですがデメリットもあります。
営業活動しないといけない、クライアント交渉しないといけない、相談相手がいない、等々。
そんな幾つかのデメリットをエージェントを活用する事で解消する事が出来ます。
本記事では、「Free Engineer Office」のメリット・デメリットや口コミを紹介します。
この記事から「Free Engineer Office」についてわかること
- 直請けが多く高単価案件も多い
- 毎日新規案件が300件以上あり、取り扱い案件数は多い
- 営業からのサポートは手厚い
- 実務未経験者は対象外
- 地方・リモート案件はない
- 福利厚生はない
- マージンは標準程度と想定
- 高収入希望者におすすめ
↓エージェントさんと相談したりエンジニア登録した経験があります。自己紹介の記事です。
-
参考田舎在住のフリーランスエンジニアがブログ書いてます
現在は、フリーランスのエンジニアをやっています。最近、地元へUターンも果たしました。
続きを見る
もくじ
特徴
Free Engineer Officeは、株式会社コンピュータプラネックスが運営するIT・Web系フリーランス求人・案件を取り扱っているフリーランスエージェントです。
登録いただいたエンジニアの方に営業担当者がその人に合った案件を紹介する求人エージェントサービスです。
「毎日」300件以上の新規案件があるらしく、自分にあった案件を見つけやすいかもしれません。
メリット
高単価
直請け案件がメインの為、高単価案件を取り扱っています。
中間マージンが無いということは中抜きが無いため、単価がアップします。
毎日300件以上の新規案件
毎日300件以上の新規案件があります。
トータルの取り扱い件数は公開されていませんが、フリーランスエージェントの中では多い部類に分類されます。
サポートが手厚い
フリーランス一人一人に「営業担当」「営業アシスタント」がつきフリーランスをサポートしてくれます。
デメリット
未経験者は対象外
実務未経験者は対象外です。

プログラミングを学びたい方は、おすすめのオンラインスクールを紹介しています。
こちらも是非参考に。
-
参考【オンラインで学べる!】おすすめプログラミングスクール
無料体験や無料カウンセリングがあるプログラミングスクールを紹介します。また、地方でも受講できるように「オンライン」に絞ってます。
続きを見る
リモート・地方案件が少ない
主に東京圏の客先常駐案件を取り扱っています。
東京圏以外在住の方は難しいです。

福利厚生がない
他のフリーランスエージェントであるような福利厚生がありません。
口コミ・体験談
比較的新しいサービスなのか、口コミ等は見当たりませんでした。
マージン
マージンは非公開です。
特に低いとも謳っていないので、25%~30%と予想します。
まとめ
まとめ
- 直請けが多く高単価案件も多い
- 毎日新規案件が300件以上あり、取り扱い案件数は多い
- 営業からのサポートは手厚い
- 実務未経験者は対象外
- 地方・リモート案件はない
- 福利厚生はない
- マージンは標準程度と想定

以上になります。参考になったら幸いです。