フリーランスは会社員と比較して、メリットもあれば当然ですがデメリットもあります。
営業活動しないといけない、クライアント交渉しないといけない、相談相手がいない、等々。
そんな幾つかのデメリットをエージェントを活用する事で解消する事が出来ます。
本記事では、「レバテックフリーランス」のメリット・デメリットや口コミを紹介します。
この記事から「レバテックフリーランス」についてわかること
- 取り扱い案件数が業界トップ
- 高単価案件が狙える(平均年収862万円)
- カウンセラーのサポートが手厚い
- 支払いまでが短い
- 福利厚生が充実している
- リモート案件も多い
- 実務未経験者は対象外
- 地方案件の取り扱いがある
- 担当者によって当たり外れが大きい
- マージンは非公開だが、低い部類(10~20%)
- 口コミから、高スキル者に優しく未熟者に厳しい印象
- 全体的に質が高いので対象地区の方におすすめ
↓エージェントさんと相談したりエンジニア登録した経験があります。自己紹介の記事です。
-
参考田舎在住のフリーランスエンジニアがブログ書いてます
現在は、フリーランスのエンジニアをやっています。最近、地元へUターンも果たしました。
続きを見る
もくじ
特徴
レバテックフリーランスはレバテック株式会社が運営する業界トップクラスのフリーランスエージェントです。
フリーランスエージェントとしては国内最大手で、取引会社数が5000以上、案件数も25000件以上あり、
ベンチャー企業から大企業まで案件を幅広く取り扱い、市場にあまり出回っていない非公開案件を多数保有しています。
専任カウンセラーが、フリーランスをヒアリング、案件紹介、参画中、参画後の全ての場面において手助けします。
また、独自の充実した福利厚生(レバテックケア)にも注目です。
メリット
取り扱ってる案件数が多い
取引会社数が5000以上あり、案件数も25000件以上あります。

高単価案件が多い
直請け案件が多いため、高単価案件を多数取り扱っています。
平均年収862万円です。

カウンセラーのサポートが手厚い
最新の業界動向や技術だけではなく、現場情報にも精通したコーディネーターが、ご希望にマッチする案件を提案します。

支払いまでが短い
原則として月末締翌月15日払いの支払いです。
他のエージェントだと30日が大半ですが、とても短い期間となっています。
福利厚生(レバテックケア)が充実
福利厚生も充実しています。
- (無料)キャリア相談
- (無料)正社員に戻りたい方向けの求人紹介サービス
- 税理士による確定申告代行
- 人間ドックやスポーツジム施設利用を優良価格で提供
- (無料)レンタルサーバやオンライン学習サービスの利用
- フリーランス同士の懇親会開催
- 引っ越し・結婚・出産・住宅購入等のお祝い金
- 食事・映画鑑賞・旅行を優良価格で提供
リモート案件が多い
リモートの案件は、3000件以上あります。
こちらに関しても、他のエージェントよりずば抜けて数が多いです。

デメリット
未経験者は対象外
実務未経験者は対象外です。

プログラミングを学びたい方は、おすすめのオンラインスクールを紹介しています。
こちらも是非参考に。
-
参考【オンラインで学べる!】おすすめプログラミングスクール
無料体験や無料カウンセリングがあるプログラミングスクールを紹介します。また、地方でも受講できるように「オンライン」に絞ってます。
続きを見る
ごく一部の地方案件の取り扱いがある
対象エリアは、大半は東京圏、あと大きめの都市が多いようです。

口コミ・体験談
https://freelance-start.com/agents/42/reviewより
メモ
2021/06/10
レバテックフリーランスから案件を紹介してもらえました。
入ってから敷居高すぎとわかる。
期待しない方が良いです。
クライアントへどう説明しているのかわかりませんが、案件入った後に後悔することが多かったです。
聞いていた内容と違った上に、案件募集を押しても自動返信みたいなメールのみ
別のエージェントでもエンジニア思いの良いエージェントがたくさんありますので、そちらからの方が良いと思います。
メモ
2020/12/05
案件参画にあたり、契約締結もスムーズに行っていただけました。
案件に参画後はメール・電話で週1回程度のヒアリングやサポートを自分から連絡することで可能。
元技術者とのことでしたが、外部への出向などの経験がないのか、または浅い感じのため、あまり気がきかない感じを受けた。
メモ
2020/10/19
案件参画にあたり、契約締結も行っていただけました。
案件に参画後はメールで3ヶ月に1回程度のヒアリングやサポートがあります。
持病につき契約中に辞める事となったのですが、数年たった今でも案件を全て弾かれます。下手な対応はできませんよこのエージェント会社では
メモ
2020/07/31
2019年に一回だけ面談してもらいましたが、当時のエージェントさんの対応はまあ良かったので、利用契約みたいなのにサインして登録しました。
その時は別の案件の話しが入っていたので、案件の紹介を中止してもらいました。
2020年6月に入って、また案件を紹介してもらおうとして、スキルシートを提出したあと、メールで”確認でき次第返事します”という返信をもらいましたが、その後一か月くらい音沙汰なし。
何度かメールで問い合わせしましたが、担当者もついてないようで、”案件を精査しています”という定型文だけが戻ってきて、完全に案件を回す気がないようです。
2020/07/14
レバテックフリーランスの面談形式はオンラインで時間は30分でした。
担当者の技術的な理解のおかげでスムーズに登録面談が進みました。
キャリアカウンセラーの方は本当に良い人で、シンプルに楽しかったです。自分でもプログラミングを勉強しているそうで、AWSやDocker等の基本的な知識についても把握されており、自分の技術領域の説明がかなり簡単に済ませることが出来ました。
2020/07/14
レバテックフリーランスから希望を満たす案件を紹介してもらえました。
また希望する技術とマッチする案件を紹介してもらえました。
やはりレバテックさんだけあって保有案件数はかなり多く、ご提案いただいた案件のほとんどが希望単価と技術領域にマッチしていました。
案件の説明に関しても、面談での質問事項や現場で貸与されるパソコンなどについてまで詳しく説明頂き、とても参考になりました。
また興味のある案件について少し踏み込んだ質問をしたところ、きちんと先方について確認して後日回答頂きありがたかったです。
東京のweb系自社開発企業に採用される前と後でのレバテックフリーランスの営業の方の反応の違い
✅採用前
「うーん、経歴的にweb系のお仕事探すのは難しいですね…」✅採用後
「どこですか!使用技術は!凄い!であれば単価このくらいです!今後是非検討を!」#駆け出しエンジニアと繋がりたい— 2144日後に年収1920万円になる東京のweb系自社開発エンジニア (@1920webengineer) May 7, 2021
レバテックさんとお話させて頂いたところ、
フリーランスを雇う側は即戦力を求めているので、経験を積むのが目的なら就職がオススメとの事でした🙌🏻正社員でサーバーサイドの経験を積んで、出産等のタイミングで退職→復帰する際にフリーランスという選択肢を選んでもいいかも!と頂きました◎
— だよ * Java (@gyo___za) April 14, 2021
(主観)フリーランスになってからレバテックを使用してたけど、このコロナ禍で他のエージェントも使うことにした。レバテックの案件の質は良かったがコロナが関係してるいるのか4月以降の提案の質が激下がり。そして提案が無くなる。社内で変なフィルターでも掛かってるのか?って位提案が無かった
— Feng (@Feng64848759) July 24, 2020

フリーランスって技術を提供するものなので、そういうものですよね。
マージン
レバテックフリーランスは、マージン率を公開していません。
ですが、口コミ情報によると、10~20%とのことです。案件によって変わるようです。
まとめ
まとめ
- 取り扱い案件数が業界トップ
- 高単価案件が狙える(平均年収862万円)
- カウンセラーのサポートが手厚い
- 支払いまでが短い
- 福利厚生が充実している
- リモート案件も多い
- 実務未経験者は対象外
- 地方案件の取り扱いがある
- 担当者によって当たり外れが大きい
- マージンは非公開だが、低い部類(10~20%)

レバテックフリーランスは、絶対登録しておきましょう。
以上になります。参考になったら幸いです。