フリーランスは会社員と比較して、メリットもあれば当然ですがデメリットもあります。
営業活動しないといけない、クライアント交渉しないといけない、相談相手がいない、等々。
そんな幾つかのデメリットをエージェントを活用する事で解消する事が出来ます。
本記事では、「エンジニアルート」のメリット・デメリットや口コミを紹介します。
この記事から「エンジニアルート」についてわかること
- 取り扱っている案件種類の幅が大きい
- 営業の方がカウンセリング・希望に沿った案件開拓してくれる
- マージンがとても安い
- 案件数自体は少ない
- 東京圏の案件がメイン
- 未経験者は対象外
- 案件数が少ないのでサブ的な使い方がおすすめ
↓エージェントさんと相談したりエンジニア登録した経験があります。自己紹介の記事です。
-
参考田舎在住のフリーランスエンジニアがブログ書いてます
現在は、フリーランスのエンジニアをやっています。最近、地元へUターンも果たしました。
続きを見る
もくじ
基本情報
「エンジニアルート」は、ITに特化したフリーランスのエンジニア/デザイナー専門の案件紹介サイトです。
マージンがとても低く、汎用機やWEB・コンサルやPM等、多種多様な種類を扱っている事が特徴的です。
他エージェントとは違い、カウンセラーとユーザー(企業)側の担当を分けず、一気通貫で担当しています。
弊社代表や役員も率先してお会いしておりますので、フリーランスならではのお悩み相談もお聞きしています。
また、業界10年以上の実績があります。
メリット
豊富な種類の案件
汎用機系~オープン・WEB系、インフラ・サーバ系や、コンサルティング、PM、PMO、システムエンジニア、プログラマー、ヘルプデスク・サポート系、ディレクター、WEBデザイナーなど幅広い職種や言語にも対応しています。
業種、業務、開発言語などの幅が広いため、どのような年代にもあった案件を紹介できます。
希望の案件が無い場合、新規開拓を行い新たな案件をご提案いします。

取引先を担当している営業がカウンセリング
エンジニアルートでは、日々飛び回っている営業や役員がカウンセラーとして直接皆様とお会いし、最新でリアルな情報をお伝えいたします。
また、状況毎に担当が変わることがないため、話も伝わりやすく安心して作業をして頂ける環境です。

マージンが安い
マージン率5~10%と他のフリーランスエージェントと比較して、かなり安いです。
直請け案件も取り扱っており、高単価案件を獲得できます。

デメリット
案件数が少ない
大手のフリーランスエージェント(レバテックフリーランスやPE-BANK
等)と比較すると案件数は少ないです。
なので、複数のフリーランスエージェントを併用する事をおすすめします。
リモート案件や地方案件も少ないので、東京圏以外に在住の方は難しいです。

未経験者は対象外
対象は、20代~40代のITエンジニア経験者とされています。
未経験者は、案件獲得が難しいです。

プログラミングを学びたい方は、おすすめのオンラインスクールを紹介しています。
こちらも是非参考に。
-
参考【オンラインで学べる!】おすすめプログラミングスクール
無料体験や無料カウンセリングがあるプログラミングスクールを紹介します。また、地方でも受講できるように「オンライン」に絞ってます。
続きを見る
主な口コミ
※エンジニアルートの口コミ https://freelance-start.com/agents/24/review
メモ
2020/07/29
まだご紹介はいただいていない状態ですので、面談時のヒアリング内容のみ記載します。
Web系、かつエンド直請けの案件は会社全体でいうと2~3割程度とのことでしたが、コロナにより閉じているものも多いようです。
会社としてシステム開発も行っていらっしゃるようで、正社員の方が既に入っている現場にチームの一員として参画するケースもある点が魅力的に感じました。
メモ
2020/05/30
登録後、メールと簡易な電話だけで案件の紹介は特になかった。
「現在、週3日程度の案件が少ないため、もしそのような案件が出てきましたら別途ご連絡させて頂きます。」というような内容のメールをいただき一旦登録が完了したのですが、正直もう少し頑張って案件の提案やキャリアについて話してほしかった。
【悪い点】
ターゲットに合わないユーザーだったのかもしれませんが、もう少し親身に対応していただけると嬉しいです。
メモ
2018/11/08
今まで長年同じエージェントを利用してきましたが、もう少し幅を広げたいと思い、登録しました。
私のようなフリーランス以外にも社員さんも現場に常駐していることが多いようで、同じ現場を紹介頂き、安心して働くことができました。
メモ
2018/11/08
事前に経歴書と希望業務を伝えておいたところ、希望に合う案件を紹介して頂きました。非常にニッチな分野でもあったため、少々驚きました。すぐに先方との面談も調整して頂き、スムーズに契約までいきました。

やはり、サブ的な使い方がよさそうです。
マージン
マージン率は5~10%とかなりの低マージンです。
まとめ
まとめ
- 取り扱っている案件種類の幅が大きい
- 営業の方がカウンセリング・希望に沿った案件開拓してくれる
- マージンがとても安い
- 案件数自体は少ない
- 東京圏の案件がメイン
- 未経験者は対象外
- サブ的な使い方がおすすめ

エンジニアルート是非利用してみてください。
以上になります。参考になったら幸いです。