ようかんです。
今回は、プログラミングを楽しむ為の考え方についてついて紹介します。
自分は、ゲーム感覚で(プログラミングだけじゃないですが)プログラミングをやっていたりします。
同じ感覚の方、いらっしゃるとかもしれません。
ゲームが趣味でない方は、自分の趣味に置き換えてみて頂けたら良いと思います。
この記事のポイント
- ゲーム感覚でプログラミングができるようになる
- ゲーム好きなら、共感できるはず?
↓こちらの記事で自己紹介しています。
-
参考田舎在住のフリーランスエンジニアがブログ書いてます
現在は、フリーランスのエンジニアをやっています。最近、地元へUターンも果たしました。
続きを見る
学習=レベル上げ
レベル上げはRPGで良く使う手法です。
レベルが上がると嬉しいものです。
パラメータが上昇したり新たな特技や呪文を覚えます。
成長を感じるとモチベーションも上がります。
人間のパラメータはさすがに可視化しずらいのですが、
自分は、「特技=ロジックやアルゴリズム」「呪文=構文」のように考えています。
スキルが増えると、嬉しいですよね。
育て方を、戦士タイプ、魔法使いタイプ、勇者タイプにするかを考えてみるのも楽しいですよ。
競争する
格闘ゲームやボードゲームやパズルゲーム、対戦ゲームは面白いですよね。
負けたくないので真剣になる。真剣になると時間も忘れちゃいます。
負けた場合は、どうしたら勝てるのか考えたり、練習しちゃったりします。
現実世界でも同期・同世代がいますよね。競争しましょう。
負けていると、あれこれ考えるので上達も早くなります。
対戦ゲームには、大体ライバルがいます。高め合いましょう。
最後には、戦友になれます。
協力プレイは面白い
自分は、「ファイナルファイト」や「くにおくん」等のベルトスクロールアクションが好きでした。
友人と協力プレイすると盛り上がるんですよね。
強敵を協力して倒す時は、特に盛り上がります。
チーム開発の時は、自分が作ったり他の人が作ったりした機能やモジュールと繋ぎ合わせたりする事があります。
インターフェースが上手くはまると嬉しいです。
そして、大きな課題や問題が現れた時、協力して解消する時は盛り上がります。
ゲーム同様、意図せず味方を攻撃したりされたりする事もありますが、どうにか気をつけましょう!
攻略法を考える
大体のゲームには、ボスキャラ的存在がいます。
雑魚いボスもいますが、強敵のボスも多いです。
倒せなかった時、攻略方法考えますよね。
単純にLv不足なのか、状態異常耐性なのか、属性耐性なのか、ジョブ構成、、等。
考えるの楽しいですよね。
「要件や仕様に対して、どのように実装すれば良いのか思いつかない」、
「謎のエラーが解決できない」等がよくあります。
色々なロジックで検証したり、ネットで必死に調べたりと、
強敵であればあるほど、クリアできた時は嬉しいです。
経験値も沢山もらえます。
必殺技を考える
必殺技は、ロマンです。
「真空波動拳」やら「瞬獄殺」やら決めれると大抵の人はドヤ顔します。
コマンドを体に覚えさせたり、当てる為に繋げる技を考えたりします。
自分にも必殺技欲しくないですか?
「ノンブレスプログラミング(呼吸も忘れて高速コーディング)」とか
「ダブルオペレーション(PCを右手と左手で同時操作)」とかやってたりしました。
テンション上がりますよ。
是非、自分の必殺技を考えて見て下さい。
心のなかで必殺技や決め台詞を叫びましょう!
さいごに
自分が好きなテレビゲームを現実世界に置き換えている様子を話してみました。
中二病感もあるので、恥ずかしいものです。
でも、こうやって想像力働かせて見ると色々楽しくなります。
是非、自分の趣味を置き換えてみては如何でしょうか。
プログラミングが上達する考え方も記事にしています。こちらも参考にしてみてください。
-
参考【プログラミングが上達するコツ】元会社員SEのマインドを紹介
自分は会社員時代、入社2年目から技術面の相談役や取り纏めを任せられました。当時の考え方を紹介します。
続きを見る
以下の記事で、無料体験等ができるプログラミングスクールを紹介しています。
プログラミングを学びたい方は、是非参考にしてみてください。
-
参考【オンラインで学べる!】おすすめプログラミングスクール
無料体験や無料カウンセリングがあるプログラミングスクールを紹介します。また、地方でも受講できるように「オンライン」に絞ってます。
続きを見る
以上になります。参考になったら幸いです。