地方移住で最も多く上がる課題は、仕事のことかと思います。
「地方に仕事はあるのか」「収入が下がるのではないか」等など。。
僕は、地方在住しているのですが求人は少ない若しくは労働環境が悪いのが現実です。。
ですが、リモートワーク・テレワークでの働き方であれば、都会と地方の良い所取りができます。
今回は、その理由について解説していきます。
この記事でわかること
- 都会と比較して地方企業の場合、収入は減り、通勤も必要になる
- 通勤には車が必要な事が多いが、車は費用がかさむ
- 地方企業は、ブラック環境も少なくない
- テレワーク・リモートワーク導入企業に転職がおすすめ
- フリーランスとなり、リモートワーク案件受注もおすすめ
- 地方移住で支援金がもらえる(最大100万円)
↓僕は実際に地方へ移住しました。現在もリモートワークしてます。こちらの記事で自己紹介しています。
-
参考田舎在住のフリーランスエンジニアがブログ書いてます
現在は、フリーランスのエンジニアをやっています。最近、地元へUターンも果たしました。
続きを見る
もくじ
地方はまともな仕事がないといわれる理由
地方企業は給料が低い
以下が厚生労働省が発表しているグラフの内容です。
東京圏や人口の多い都市と地方では、賃金の差が大きいです。
参考:都道府県別にみた賃金

仕事の種類が少ない
田舎は都会と比べると、仕事の数や種類は少ないです。
やりたい仕事があったとしても、丁度よい求人があるとは限りません。
田舎では就けない職種も多いのが現実です。
ブラック企業が多い
サービス残業や残業代未払い、法定労働時間も守らない。
さらに労働環境(エアコン禁止や対人関係が悪い)が劣悪、等。
地元の知人から、よくこの手の話を聞きます。
地方だと東京圏企業の下請けや子会社が多いです。
上の命令は絶対なので、どんな無理な命令も聞かなければなりません。
お金の余裕が無い企業が多く、年功序列方式の古い体制が多いです。。
「気合でがんばれ」とか「若い事はもっと酷かった」等などの発言も多く、悪い労働環境が多いのが現実です。

どうしても地元就職したいのであれば「公務員」又は「県民共済」や各種組合等の公務員に近い業種がおすすめです。
それ以外は、基本的にブラックだと思っておいた方が無難です。
通勤に車が必要
車は、お金がとてもかかります。
自動車税 / 軽自動車税
1年に1回、4月1日時点の所有者が支払う
排気量 | 税額 |
---|---|
軽自動車 | 1万800円 |
排気量1000cc以下 | 2万5000円 |
排気量1000cc超から1500cc以下 | 3万500円 |
排気量1500cc超から2000cc以下 | 3万6000円 |
排気量2000cc超から2500cc以下 | 4万3500円 |
排気量2500cc超から3000cc以下 | 5万0000円 |
排気量3000cc超から3500cc以下 | 5万7000円 |
排気量3500cc超から4000cc以下 | 6万5500円 |
排気量4000cc超から4500cc以下 | 7万5500円 |
排気量4500cc超から6000cc以下 | 8万7000円 |
排気量6000cc超 | 11万0000円 |
※環境性能が優れた車は、エコカー減税の対象になるそうです。
自動車重量税
車検のタイミングで、車検証の有効期間分(初回は3年、その後は2年)をまとめて支払う
重量 | 経過年数 | 税額 |
---|---|---|
軽自動車 | ~12年 | 3,300円 |
軽自動車 | ~17年 | 4,100円 |
軽自動車 | 18年~ | 4,400円 |
普通自動車0.5トン毎 | ~12年 | 4,100円 |
普通自動車0.5トン毎 | ~17年 | 5,700円 |
普通自動車0.5トン毎 | 18年~ | 6,300円 |
環境性能割(旧自動車取得税)
普通自動車 | 軽自動車 | |
---|---|---|
電気自動車、燃料電池車、クリーンディーゼル車など | 非課税 | 非課税 |
2020年度燃費基準+20%達成 | 非課税 | 非課税 |
2020年度燃費基準+10%達成 | 取得価額の1% | 取得価額の1% |
2020年度燃費基準達成 | 取得価額の2% | 取得価額の2% |
上記以外 | 取得価額の3% | 取得価額の2% |
※取得価額は、新車の場合は税事務所で用いる課税標準基準額+オプション価格で算定。中古車の場合には、課税標準基準額に経過年数に応じた残価率をかけて計算。課税標準基準額は新車価格の90%程度が目安
「2020年度燃費基準」については、以下のリンクを参照ください。

車検代
普通自動車
車両重量 | エコカー減税適用 | エコカー減税適用なし | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
免税 | 50%減 | エコカー | 13年未満 | 13年経過 | 18年経過 | |
0.5t以下 | 0円 | 2,500円 | 5,000円 | 8,200円 | 1万1,400円 | 1万2,600円 |
~1.0t | 0円 | 5,000円 | 1万円 | 1万6,400円 | 2万2,800円 | 2万5,200円 |
~1.5t | 0円 | 7,500円 | 1万5,000円 | 2万4,600円 | 3万4,200円 | 3万7,800円 |
~2.0t | 0円 | 1万円 | 2万円 | 3万2,800円 | 4万5,600円 | 5万400円 |
~2.5t | 0円 | 1万2,500円 | 2万5,000円 | 4万1,000円 | 5万7,000円 | 6万3,000円 |
~3.0t | 0円 | 1万5,000円 | 3万円 | 4万9,200円 | 6万8,400円 | 7万5,600円 |
軽自動車
車両重量 | エコカー減税適用 | エコカー減税適用なし | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
免税 | 50%減 | エコカー | 13年未満 | 13年経過 | 18年経過 | |
自家用車 | 0円 | 2,500円 | 5,000円 | 6,600円 | 8,200円 | 8,800円 |
自賠責保険
大体、2万円~3万円前後
参考:自賠責保険基準料率表
ガソリン代
平均月額
軽自動車:約6000円
普通車:約10000円
総括
この他にも任意保険や駐車場代、メンテナンス費用が掛かります。
※今回は駐車代は含めません。
項目 | 軽自動車 | コンパクトカー (普通車 1.5L) | Lクラスミニバン (普通車 2.5L) |
---|---|---|---|
自動車税 | 10,800円 | 30,500円 | 43,500円 |
自動車重量税 | 12,300円 | 16,400円 | 16,400円 |
自賠責保険料 | 12,422円 | 12,806円 | 12,806円 |
任意保険料 | 80,000円 | 85,000円 | 90,000円 |
車検代 | 25,019円 | 25,343円 | 25,470円 |
メンテナンス費用 | 15,000円 | 18,000円 | 20,000円 |
ガソリン代 | 81,152円 | 101,344円 | 135,203円 |
合計 | 236,693円 | 289,393円 | 343,379円 |
月平均 | 19,724円 | 24,116円 | 28,615円 |
参考:自動車年間維持費の目安


季節によっては通勤時間がかかる
地方でも通勤時間帯は、渋滞します。
特に天候が悪い日、雪なんか降ったりすると普段の2~3倍の通勤時間になります。
地域によっては、冬場はアイスパーンにもなるので危ないです。
車通勤だとスマホをいじったり読書したりもできません。

地方で働くならリモートワーク・テレワーク
リモートワーク・テレワーク系の企業に転職
フルリモートワークの企業に転職してしまえば、働く場所に囚われる事がありません。
東京圏の企業であれば、東京圏の給料で地方の生活コストで過ごせるので、とてもコスパ良いです。
リモートワーク・テレワークを導入する企業は、とても増えています。
但し、出社の必要があるリモートワーク企業もあるので注意が必要です。

リモートワークに強い求人サイトをこちらの記事で紹介しています。
-
参考【地方ならテレワークしよう!】テレワークに強い転職サイトを紹介
地方移住の際に仕事で悩む事は多いはずです。地方だと給料が減ってしまう、仕事が少ない、、等など。リモートワークによる働か方をおすすめしています。
続きを見る
フリーランスに転身
フリーランスに転身し、リモートワーク限定の案件のみ受ける形であれば、場所に囚われる事がありません。
リモートワーク案件は、これからも増えていく事になりますので、仕事が途絶えることも少ないでしょう。
また、フリーランスエージェントサービスやクラウドソーシングを活用する事で自ら営業する必要もありません。

フリーランス始めての方に優しい「ポテパンフリーランス」を以下の記事で紹介しています。是非参考に。
-
参考【フリーランス初心者向け】ポテパンフリーランスってどういうエージェント?
経験の浅い方のサポートの手厚さが最大の魅力です。ポテパンキャンプというサービスも運営しており、スキルのサポートもしてくれます。
続きを見る

「フリーランスって食っていけるの?」「リモート案件あるの?」とか。
お金かかりませんし、実際、僕もしました。
クラウドソーシングでの稼ぎ方については、以下の記事を参考にしてみてください。
-
参考【ランサーズ初心者でもわかりやすい】プログラミングで稼ぐ方法
ランサーズを利用してみたいけど「最初はどうしたらいいの?」「具体的にどうやるの?」という方、是非参考にしてみてください。
続きを見る
リモートワークのメリット・デメリット
メリットは、業務に大きく関わらない無駄な時間や費用が少なくなります。
デメリットは、環境や業務によっては生産性が落ちます。
以下の記事で詳細にメリット・デメリットについて紹介しています。
-
参考【リモートワークの利点は?】実際に1年以上経験したので解説
東京圏の収入と家賃が低くてすむ地方の良いどころ取りができる「地方でのリモートワーク」、実際の所はどうなのか是非参考に。
続きを見る
リモートワークが向いている人
自発的に行動できる
リモートワークでは、上司や周りの人が常に見てくれません。
問題が発生したり、連絡すべき事項が発生した時に、
自身で判断して報告相談する必要があります。
また、コミュニケーション手段もオフィス時と違い限られているため、
連絡の際は配慮した内容で伝える必要があります。
自己管理が出来る
自宅には、色々な娯楽要素があります。テレビ、ゲーム、漫画等など。。
そちらに気を囚われずに業務を遂行する必要があります。
きちんと業務時間と休憩時間、プライベートな時間をコントロールする必要があるのです。
孤独でも大丈夫
リモートワークで作業するときは基本的に一人です。すぐ近くに誰かいません。
常に会話による相談をしながら、仕事を進めたいという方にはつらい環境です。
リモートワークする上での悩みやつらい事
実際にリモートワークをしてみると、「なんか調子が出ない」「体調がいまいち」「気分が晴れない」等々、
つらかったり、どっと疲れを感じてしまう方も一定数いるようです。
以下の記事でどういう時にそう感じてしまうのか解説しています。
-
参考【テレワークはつらい!?】どういう時にそう感じるのか解説
いざテレワークをしてみると「調子が出ない」「体調がいまいち」」等々、感じてしまう方も一定数いるようです。
続きを見る
リモートワークできない業務
生産業や製造業等のデスクワーク以外の業務だと、リモートワークできないケースもあります。
以下の記事で詳細に解説しています。
-
参考【テレワークできない仕事はどうする?】無理な職種や課題を解説
どうしても対面で接する必要があり、テレワーク導入が無理や職種もありますので、そちらも紹介していきます。
続きを見る
移住支援金がもらえる
地方に移住すると移住支援金(最大100万円)が受給できる可能性があります。
支援金があれば引っ越し代、転職費用もある程度賄えます。活用しない手はないです。
移住支援金の条件について解説します。
移住支援金の支給額
- 世帯での移住の場合:100万円以内
- 単身での移住の場合:60万円以内

対象地区について
対象地区
補助金の対象地区は、以下のPDFを参照してください。

【用語】東京圏
以下の4県です。
- 東京都
- 埼玉県
- 千葉県
- 神奈川県

【用語】条件不利地域
東京都
檜原村、奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村、小笠原村
埼玉県
秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、小鹿野町、東秩父村、神川町
千葉県
館山市、勝浦市、鴨川市、富津市、いすみ市、南房総市、東庄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町
神奈川県
山北町、真鶴町、清川村

条件 ※要件緩和あり
移住元
- 移住直前の10年間で通算5年以上、東京23区に在住または東京圏(条件不利地域を除く)に在住し、東京23区へ通勤(※)していた者。
ただし、直近1年以上は、東京23区に在住または通勤していることが必要。
※雇用者としての通勤の場合にあっては、雇用保険の被保険者としての通勤に限ります。

- 東京圏(条件不利地域を除く)に在住しつつ、東京23区内の大学等へ通学し、東京23区内の企業等へ就職した者については、通学期間も本事業の移住元としての対象期間に加算可能。

移住先
- 移住支援金の申請が転入後3か月以上1年以内であること。
- 申請後5年以上、継続して移住先市町村に居住する意思があること。
等

就業等
地域で中小企業等へ就業
- 移住支援金の対象として都道府県のマッチングサイトに掲載されている求人に就業すること。

- または、プロフェッショナル人材事業または先導的人材マッチング事業を利用して就業すること。

テレワークによる業務継続
- 自己の意思によって移住し、移住先で移住前の業務を引き続き行うこと。

市町村ごとの独自要件
- 市町村が地域や地域の人々と関わりがある者(関係人口)として認める要件を満たすこと。
(要件は市町村によって異なるため、詳細は移住希望先都道府県・市町村へ直接お問い合わせください)

地方創生起業支援事業を活用
- 1年以内に起業支援金の交付決定を受けていること。

【体験談】地方でリモートワークしている人達
去年から地方にある実家でリモートワークしているのですが、近所のおばさんにニートだと思われています🤣
会う度にボランティアや起業を勧められて、もう今更仕事してますとは言えない…😭#リモートワークの弊害#駆け出しエンジニアと繋がりたい— くみっきー@意識低いデザイナー (@Kumickey_kmc) January 23, 2021
リモートワーク活用して地方勤務してるが、ほんま良かったと思う。園はのびのびしてるし職場まで車で20分。満員電車に乗らずに済む。子どもと触れ合う時間が増える。私の場合、Web会議とPCスマホあればどこでも仕事できる。デメリットは海外出張の時に乗り継ぐ必要があるくらいか。
— TDRK 👧6y年長 👦2y 👶7m (@TDRKmenmen) February 15, 2019
【沖縄生活の良いところ】
地方移住でよかった事
・人が温かい
・カフェが多い
・寒い日がほとんどない
・車で10分走ればキレイな海
・意外とお店がなんでもある
・外国人が多く、英語の練習になるリモートワークが出来るようになった
現代は地方移住はオススメ👍#プログラミング学習#地方移住— しゃけ@職訓成り上りエンジニア (@shake05200226) June 4, 2021
もう2ヶ月くらい地元でリモートワークしてるから打ち合わせで訛り出てないか気になってきた。まあこっちがネイティブだしわかれって感じだからいいんだけど
— tomomi (@and_momy) January 20, 2021
田舎でリモートワークしてると、窓辺に雀がやってくるのね。可愛すぎるんだけど。聞きたことのないバリエーションで鳴いてるし。月に1回都会に来て出社してくれたらいいよ、と別居後もポジション変わらずに送り出してくれた上司と会社に感謝しかない。
— もちこ (@uno_mochi_plz) April 9, 2021
田舎でリモートワークしてると、「豊かさ」って何ぞや?と思う。
都会の教育水準はやはり高いし、美味しいレストランやバーも沢山。交通の便もよく、色々便利。
でも、田舎は子供や犬が外で遊べるところは多いし、安くて美味しい食材も買いやすい。時間がゆったり。どちらも豊か。でも、違う。
— らふさん (@laf_eng) April 25, 2020
まとめ
まとめ
- 都会と比較して地方企業の場合、収入は減る、通勤も必要になる
- 通勤には車が必要な事が多いが、車は費用がかさむ
- 地方企業は、ブラック環境も少なくない
- リモートワーク導入企業に転職がおすすめ
- フリーランスとなり、リモートワーク案件受注もおすすめ
- 地方移住で支援金がもらえる(最大100万円)
多くの方は、環境を良くするために地方移住をするのだと思います。
住む場所だけでなく労働環境も幸福度に影響しますので、じっくり考えてみましょう。
以上です。参考になったら幸いです。