ようかんです。
近年、プログラミングスクールが流行っています。
でも、受講料って馬鹿にならないですよね。
自分に合わないスクールに入ってしまってもお金と時間は戻ってきません。
そこで今回は無料体験や無料カウンセリングがあるプログラミングスクールを紹介します。
また、地方でも受講できるように「オンライン」に絞って紹介致します。
この記事でわかること
- オンラインで学べるプログラミングスクールが分かる(地方でも学べる)
- 各オンラインスクールの違いが分かる
- 無料体験・説明会もあり
- 生の口コミも紹介
もくじ
【無料体験あり】テックアイエス
5分以内の質問対応
テックアイエスでは「5分以内の質問対応」を徹底しており、
プログラミング学習で躓いたら、すぐにプログラミング講師にビデオアプリのZoomを用いて質問をすることができます。

一緒に学べる仲間とコミュニティ
プログラミングを楽しくする一番の要因はチームだと考えています。
テックアイエスではそれが体験できるように「クラス制度」「チーム開発」 「イベントの開催」など数々の制度を用意しています。

長期間のサポート体制
「プログラミングスクール出身の卒業生って使えない?」 というイメージを持っている方もいるかもしれません。
テックアイエスは一生もノのスキルを提供するために、 基本コースは1年間コース(6ヶ月の学習期間+6ヶ月のキャリアサポート)です。
長期のサポートによって、市場で活躍する基礎をもつエンジニアの育成をしています。

口コミ
今日テックアイエスに入校。
スタッフの方々めちゃくちゃいい人たちでまじ頑張れそう👌— じろちゃん (@zirochan6256) February 28, 2021
テックアイエスの無料体験、すごいいい話が聞けていい体験になった気がする!入会しようか迷う!笑#プログラミング初心者
— まさや✈️web制作 (@masaya50909820) January 26, 2021
全くの文系女子がプログラミングの無料体験してみました。説明をしてくれたKさんがとてもわかりやすく丁寧にしかも飽きさせずに進めてくれたのでプログラミングってこういうものなんだねぇって触りだけだと思いますがわかって楽しかったです。これからも注目すると思う #テックアイエス #神対応
— Rei Nagakura (@NagakuraRei) June 1, 2021
テックアイエスの体験会参加してきました。楽しかった♪
仕事と子供寝かしつけてらやと22時以降が学習時間、、、どこも22時までしか質疑対応してない、、、😅
明日は侍エンジニア!!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミングスクール#生徒の声が聞きたい#テックアイエス#侍エンジニア— しゅうchan (@shu_chan_chan) May 22, 2021
今日はコワーキングスペースに来られたフリーランスの方に即興でスクールの紹介をしました。
テックアイエスは最高のユーザーファーストだねって言ってもらえた事がとても嬉しかったです。
明日からも頑張ります!💪#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者 #テックアイエス— 優太朗 | テックアイエス 島根校 (@taroyou4) May 2, 2021
【無料説明会あり】tech boost
目的に合わせてカリキュラムが選べる
tech boostには「スタンダートコース」と「ブーストコース」があり、目的に合わせて学習スタイルを選択することができます。
「スタンダートコース」は体系的にプログラミングの基礎を身に付けることができるので、教養としてプログラミングを学びたい方や副業を目的とした方にお勧めなコースです。
「ブーストコース」は1から自分でポートフォリオを作成する中で、 より実践的な知識を身に付けることができるので、エンジニアとして就職・転職したい方にお勧めなコースです。

現役エンジニアによる挫折させないサポート
tech boostのメンターは100%実務経験1年以上の現役エンジニアです。
1人につき1人の担当メンターが付き、学習の進捗管理からモチベーションのサポートなど、目的達成まで併走します。

転職・就職サポートつき
運営会社がエンジニアの転職マッチングサービス「Tech Stars」や
エンジニアの独立支援サービス「Midworks」などエンジニアの人材領域に特化した 人材紹介サービスを運営している為、
質の高い転職サポートが提供できます。

口コミ
お世話になったスクールの事をアゲるの忘れてました。
私は #techboost で学習した結果
希望していた自社系開発企業に内定をいただけました。
とても良かったです❗️スクール迷っている人にこのmsg届いたらいいな。 #プログラミングスクール#プログラミング学習 #プログラミング初学者
— Kent@バックエンド&ブリッジSE (@Kent_working) December 19, 2020
#techboost に入って2ヶ月半。最近は理解の進まない自分に挫折感ばかり感じていたが、どっかで僕がプログミングやってること聞いた支店長が「SSの実績共有できるアプリ作って。11月9日までに。じゃあ頑張って」
急な逆境の訪れに興奮してきた笑
いっちょがんばるかぁ— 辉子 (@nd4095) October 30, 2018
techboostの教室では毎日プログラミングの勉強に必死に取り組んでる方がたくさんいる。
それによって自己効力感を高める「代理強化」が働いて自分もやらなきゃという気持ちが湧いてきます。オンラインも便利なんだけどオフラインもおすすめ。
って今言わない方がいいのか…。
— Yusuke (@Yu_suke_web) March 5, 2020
[プロログラミング勉強14日目(昨日)]
途中→ユーザー認証の実証
これは、一昨日から引き続きーって感じで。結局終わらなかった。メンターさんとのお話しも1時間ありました…φ(..)。メンターさんは褒めて伸ばすタイプ、かもしれない。#昨日の積み上げ#Techboost
— ここたす ちほ (@kokotasu) May 1, 2021
教室にはメンターさんが常駐しており(夕方からは2名)技術の相談だけでなくポートフォリオのアイディア出しなども手伝ってくれます!#tech_boost#techboost
— tech boost@テクノロジーコミュニティ (@tech_boost) December 22, 2020
【無料説明会あり】DMM WEBCAMP
選べる2つのコース
Webアプリ開発コース
Webアプリ開発コースは、最短1ヶ月でWebサービスを開発するためのスキルを
身につけることができるコースです。
卒業生は、自分の仕事上でそのスキルを活かす、副業を始める、
独立するなど様々なキャリアを歩んでいます。
はじめてのプログラミングコース
プログラミングの基礎知識をゼロから丁寧に学習できるコースです。
最初に基礎的な知識とスキルを習得することを目的にコースが設計されており、
初心者でも安心して学習を始める事ができます。

未経験者のためのカリキュラム
DMM WEBCAMP SKILLSのカリキュラムは、
未経験者がプログラミングを学ぶために作られており、
97%以上の受講生がプログラミング未経験ながら
業界の中でも高い学習継続率を実現しています。
どんな場所でもインターネットとPCさえあれば学習をすることができます

質問し放題で効率的な学習
分からないことは質問し、学習を進めていける環境があることが、挫折せずに未経験からプログラミング学習をやりきる上では非常に重要です。
DMM WEBCAMPでは、学習を進めていく中で分からないことが出てきたときは、チャットもしくはビデオ通話でメンター(講師)に 好きなだけ質問をすることができます。

ライフコーチによる全面的な学習サポート
プログラミング学習のエキスパートであるライフコーチがあなたの学習をマンツーマンで全面的にサポートします。
生活スタイルに合った学習設計のお手伝いはもちろん、学習を進める中での不安やつまづきに寄り添い、未経験からプログラミングを学ぶあなたの成長にコミットします。

口コミ
やっとDMMWEBCAMPからslackの招待やら勉強計画表やら色々な資料が届きました!
思ったよりやることあって忙しいな🙄
今日で全部終わらせよ!— さんがつ@プログラミング初学者_RubyonRails 勉強中 (@sangatsuma) June 29, 2021
DMMWEBCAMPに受講して、プログラミングはもちろんですが、個人的にはGoogleスプレッドシートの扱いやZoomやスラッグに触れられたことが大きいです。前職では全くそういうツールに触れてなく、たぶん転職後も当たり前のように使うツールだと思うので、今のうちに扱えるようになったのは良かったです☺️
— ら〜た@DMM WEB CAMP受講中 (@ra_ta_64) June 27, 2021
機能実装ほぼほぼ終わったー!
あとは細かいとこ見直しつつ、レイアウト調整。
まだテストがあるけど、一区切りついてもうすでにすんごい達成感。
やっぱチームでものづくりは楽しい#DMMWEBCAMP— かず@DMMWEBCAMP (@Kazuki_Koyama_) May 19, 2021
メンターさんに質問して疑問の泥沼から抜け出せた開放感が異常。
長時間付き合ってくれたメンターさんには感謝しかない…!正直、基礎すら覚束ない状況では自走力もなにもないと痛感したので今後は30分位詰まったら質問しようかな#DMMWEBCAMP #GWもプログラミング
— アム@SE志望、ゲームやりたい (@Amu_Subculture) May 4, 2021
7/1
先日ポートフォリオにレビューが返ってきて、
その評価をもとに就職活動を本格的に始めることとなったのですが、一週間弱で書類通過のご連絡が😳#DMMWEBCAMP のスピード感すばらしいですね、
ただ私自身の業界研究がまだまだ足りていないので
勉強との並走にてんてこまいになりそうです👩💻— みやがわ (@mkmy1123) July 1, 2020
【無料カウンセリング】ポテパンキャンプ
実際に作る課題とレビューが盛り沢⼭
学習したけど⾃分で作るとなると何もできなかったという事にな らないよう、基礎カリキュラムとは別に、実践的な課題とレビューを豊富に⽤意しております。

オンラインでもやり切れるサポート体制
専⽤の質問サイトで毎⽇10:00~23:00で幅広く技術的なご質問が 可能です。
進める上での不明点や不安が出てきたら、メンターと のチャットも可能ですのでご安⼼ください。

仕事しながらでもオンラインで効率学習
全てのコースが週15~20時間ペースで構成されております。
仕事しながらでもしっかり最後までやり切れる内容になっておりま す。

口コミ
今日でポテパンキャンプ受講終了でした。
思えば途中何回か挫折しそうになったけど、プログラミング学習続けてきて良かったと思います。
長く苦しんだ、エラー解決した時の達成感は何物にも変えがたいです!そして現役のエンジニアの方々にレビューしてもらえたのも強みでした✨
感謝です。#卒業
— マスコット (@DBanafuWvzcqnnH) April 5, 2021
ポテパン社長にした質問まとめ
Q.卒業までの脱落率は?
→肌感だが、3〜4割です。Q.紹介できる会社数は?
→コロナの影響で10社前後と少なくなっています。Q.転職までにどれくらい面談するの?
→100社エントリーして実面談は10〜15社程度です。(1/3)#無料カウンセリング#ポテパンキャンプ pic.twitter.com/SBTZ1FCoUK— ぶっちゃけすぎるエンジニア | おうま × 副業 × フリーランス (@ouma_chaan) September 15, 2020
6月からポテパンキャンプを受講しようと思っていて他スクールみたいに生徒数で埋まっていて自分の始めたい時期から出来なかったらどうしようと
嘆いていて、代表の宮崎さんにメールで聞いてみたら、最高の対応でした😚CEOの方が直接対応してくれる距離感の近さも嬉しい☀️#ポテパン#プログラミング
— ろくだいめ@未経験からweb系自社開発系企業様から内定しました| インスタフォロワー18万人 (@rokudaime_it) April 7, 2020
ポテパンキャンプ 、半年前と比べてカリキュラムの質が落ちてる感がある。
具体的な質問をしているのに返してくれないし、受講生の取りすぎでパンクしてる。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ショルダープレス40kg10r (@40kg10r) March 2, 2020
ただ、ポテパンキャンプ入学のハードルは想像以上にに高い。駄目なら、テックアカデミーで50万くらい支払って勉強させてもらう。
どうなろうと、俺は必ずRubyプログラマーになる!— yujiro (@yuuuujiro0320) January 6, 2019
【無料体験あり】TechAcademy
現役エンジニアが講師
通過率10%を突破した現役エンジニアから学べる オンラインに特化したプログラミングスクールです。

様々なコース
- Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- TechAcademy Pro(エンジニアへの転職を保証するコース)
等

パーソナルメンターが専属
受講生に1人ずつ現役エンジニアのパーソナルメンターが専属。

チャットによる質問受付
チャットで質問すればすぐに回答を返す。

口コミ
TechAcademy Javaコース
最終課題も合格しました。
一ヶ月コースだったのでペースの速さに焦りましたが完了できてよかったです。
JavaにてWEBアプリケーションが作れるようになれて感動です。メンタリングやスラックで質問が出来る事は安心感がありとても良い受講でした!#テックアカデミー— よしてる (@99yoshiteru) June 27, 2021
TechAcademyメンタリング終了。
3週間後の到達点共有と、次の面談までにやるべき事を約束。独学より緊張感があって良い!怠け者の私にはちょうど良い。引越でめちゃ忙しいけど、モチベが上がった✨広告運用の基礎習得を目指し頑張るぞ。— りん(Rin) (@Circus39) April 12, 2021
TechAcademyメンターの初めて対面。全てのカリキュラムを達成するのは至難の技と言われました。
聞いていると確かに大変そうと思いましたがやりきったときの達成感も今からワクワクします。でも、ドキドキもあるよね。。— まさる | マイペースでコツコツ生活向上 (@unilocali) February 18, 2021
どうやらTechAcademyのWebデザインコース、メンタリング期間内に最終課題に行く人結構少ないらしい😱
でも僕はいきました😆
最初は低評価コメント見て不安だったけど、やってみなきゃわかんない。
最後まで行けたのは、貪欲さ、責任感、そして楽しみたからだと思う😌
よーしラスト頑張るぞ🤩
— かのう@Web制作案件取りたい (@KANOH_WebDesign) November 4, 2020
TechAcadmyの無料体験で、今メンタリングを受けたのですが、メンターの態度がなかなか悪く、30分あるはずの時間も5分で終了。
受講しようと思っていましたが、これは悩みますな。#TechAcademy 使っている方いますか?使用感教えてください。— しんた@人事投資家 (@harikichi89) May 10, 2020
TechAcademyの課題の合格判定のスピード感に唖然🐣
出して5分後にはOK牧場〜。
事前学習でやった課題があと1個しかない笑。
明日からもガシガシやっていかんとな!
初めてのメンター面談は水曜日ですね。たのしみ。
— かじっくす👨💻☕️🗻 (@tomo345) June 17, 2019
最後に
個人的にプログラミングが習得出来るか最大の鍵は、
「プログラミングが好きになれるかどうか」です。
好きなのであれば、自主的に勉強もしますし全く苦になりません。
自分も新人の頃は、休日には本屋や電気屋さんに行って、
技術書を立ち読みしたり自腹で購入して自宅で勉強していました。
新しい知識が増えていくのは楽しいものです。
なお、物事が好きになれるかどうかは環境による影響が強いと言われています。
そして、プログラミングは結構個性が出ます。
当然、人によっては学び方に合う合わないも出てきます。
一つだけでなく、可能な限り複数の体験や説明会、カウンセリングを受けてみましょう。
この環境なら続けられそうだなと思った所を申し込んだら良いと思います。
好きになってしまえば、気づいた時にはバリバリのエンジニアになっています。
プログラミング講師に関する記事を紹介しています。是非参考に。
以上です。皆さんの参考になったら嬉しいです。