ようかんです。
フリーランスとしてスタートする時に開業届を提出する必要があります。
開業届は何気に項目が多くて、どう書いたらいいか悩む方もいらっしゃると思います。
今回は、実際に記載した内容を元に記載方法と補足を交えて紹介します。
在宅フリーランスの方は、自分と同じ記載内容をほぼコピペでいけます。
ちなみに税務署に開業届の提出に行くと「青色申告承認申請書」も進められます。
大きい節税効果があるので絶対に提出しましょう。
※控除額は、青色申告は55万円(e-taxだと65万円)、白色申告は10万円
この記事でわかること
- 開業届の書き方
- 青色申告承認申請書の書き方
- 実際に記入した画像があるので、真似て記載できる
- 各書類の項目の意味もわかる
- 提出方法と注意点も解説
開業届を提出するメリット・デメリット
メリット
- 青色申告ができるようになる節税(55万円(e-taxだと65万円)の所得控除)できる。
- 屋号による銀行口座が解説できる。
- 小規模企業共済(節税・個人事業主向け退職金制度)に加入できる。
- 社会的な信用度が上がる。
デメリット
- 失業保険がもらえない。
- 扶養控除から外れ、税金がが上がる。
- 地方に寄っては、住民税の減免制度を受けれない。
- 毎年、確定申告が必要になる。
必要なもの
税務署に行く際は、以下の内容を持参しましょう。
・マイナンバーカード
・印鑑
開業届の書き方
開業届はいつまでに提出が必要かという事ですが、
開業してから一ヶ月以内に提出が必要です。
忘れずにさっさと提出してしまいましょう。
書類の記載自体は、数分で終わります。
確定申告の時期でなければ、並ぶ事も無く提出して終わります。
参考:ビジドラ
ちなみに以下が自分が提出した開業届です。
各項番毎に解説していきます。
(1)納税地の税務署名、提出日
提出する所轄の税務署の名称と、提出する日付を記入します。
自分が提出したものは書いていませんね(笑)。
実は開業届はそれほど厳しくないです。
不足があれば、職員さんが丁寧に教えてくれます。
(2)納税地/上記以外の住所地・事業所等
「住所地」「居所地」「事業所等」のいずれかを選択し、納税地の住所を記入します。
働く事務所ですね。
自分の場合は、自宅が事務所なので「住所地」にチェックし、自宅の住所を記載します。
(3)氏名/印/生年月日
フルネームで氏名を記入し、押印します。
生年月日も忘れずに記入しましょう。
何も難しくありませんね。
(4)個人番号
マイナンバーを記入します。
控えなので、自分のは印字されていませんが実際には記載しています。
(5)職業
職業の欄には特別な決まりはないそうです。分かれば良い内容。
自分は、「システムエンジニア」って書いていますが、
SE的な仕事は実際やってないので、「ITエンジニア」でよかった・・。
(6)屋号
会社名みたいなものです。空欄でもいいそうです。
自分は、空欄です。
(7)届出の区分
新規開業の場合は「開業」にのチェックします、その他は空欄です。
事業を引き継いだ場合のみ、住所、氏名を記入しましょう。
自分は、引っ越しをしたので「移転」にチェックしています。
新規開業の場合は「開業」にチェックで大丈夫です。
(8)所得の種類
不動産による所得、山林による所得以外は事業所得になります。
エンジニアなので、事業所得にチェック。
(9)開業・廃業等日
自分が開業したと認識した日や、開業届を出した日を書きます。
開業日に厳格なルールはありません。
(10)事業所等を新増設、移転、廃止した場合/廃業の事由が法人の設立に伴うものである場合
新規開業の場合は記入不要。
(11)開業・廃業に伴う届出書の提出の有無
開業届に伴って、青色申告にまつわる書類や消費税にまつわる書類を提出する場合はチェックを入れましょう。
青色申告は、とても重要なのでチェックしましょう。
課税事業者の条件にあてはまらなそうなら、消費税にまつわる書類は「無」でいいです。
課税事業者の条件などは、以下のリンクが参考になります。
よくわからなかったら「無」でいいです。
(12)事業の概要
職業欄よりも少し具体的に事業内容を記載します。
これも分かれば良いという内容です。
自分は「ソフトウェア開発等」と記載しています。
(13)給与等の支払いの状況
家族従業員(専従者)や、家族以外の従業員(使用人)を雇用する予定がある場合に記入します。
従業員も家族の手伝いも無いので、0を記載しています。
(14)源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書の提出の有無
源泉所得税は、原則として徴収した日の翌月10日が納期ですが、給与の支給人員が常時10人未満である源泉徴収義務者は、申請をすれば年2回にまとめて納めることができます。
何か難しくなってきましたね。
先程記載したように従業員は、いないので「無」でいいです。
無記入でも大丈夫でした(笑)。
(15)給与支払を開始する年月日
従業員に対して、給与を支払う場合にのみ記入します。
ここも従業員はいないので、無記入ですね。
記入は以上です。5~10分で記入おわっちゃいますよね。
青色申告承認申請書の書き方
続いて「青色申告承認申請書」です。
記載はこちらも数分で終わりますので、提出してしまいましょう。
ちなみに以下が自分が提出した青色申告承認申請書です。
各項番毎に解説していきます。
(1)(2)納税地の税務署名、提出日~屋号
開業届と一緒です。
(3)令和__年分以後の所得税の申告は、青色申告書によりたいので申請します。
青色申告の適用を開始したい年分の年号を記入します。
期限は、青色申告で申告を行いたい年の3月15日まで。
(4)事業所又は所得の基因となる資産の名称及びその所在地
店舗名とその住所を書きます。
店舗や事務所が1つしかなければ、空欄です。
自宅が事務所の場合も空欄です。
(5)所得の種類
こちらは開業届と一緒です。
(6)いままでに青色申告承認の取消しを受けたこと又は取りやめをしたことの有無
説明は記載の通り。
青色申告を初めて出すのなら「無」で大丈夫です。
(7)本年1月16日以後新たに業務を開始した場合、その開始した年月日
開業日を記載します。
(8)相続による事業承継の有無
誰かから事業を受け継いでいれば、「有」に記載です。
そうでなければ「無」で大丈夫です。
(9)その他参考事項(簿記方式)
「複式簿記」にチェックします。
「複式簿記」じゃないと青色申告特別控除受けれません。
(10)その他参考事項(備付帳簿名)
青色申告特別控除を受けるために「現金出納帳・売掛帳・買掛帳・経費帳・固定資産台帳・預金出納帳・総勘定元帳・仕訳帳」にチェックします。
面倒だったら、全チェックです(笑)。
(11)その他参考事項(その他)
特記事項があれば記入です。
空欄で大丈夫です。
(12)関与税理士
専属税理士さんがいれば記載するそうです。
空欄で大丈夫です。
記入は以上です。5~10分で記入おわっちゃいますよね。
提出方法
提出方法は近くの税務署へ直接提出するか、郵送による提出もできます。
但し、郵送の場合は記入誤りや漏れがあった場合を考慮すると、
とても不便なので税務署へ直接提出した方が確実です。
今はe-Taxによる申請もできるそうです。
自宅から出来ますので、こちらの方が順番待ち無く出来てスムーズに終わりそうです。
参考:https://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesho/index.htm
注意点
内容を確認したい時などもありますので、控えを取っておきましょう。
2部作成して提出すると、受領印を押して一部は返してくれます。
郵送の場合も2部郵送すると、一部返してもらえます。
さいごに
開業届と聞くと難しそうなイメージもありますが、大したことは有りません。
記載する内容もさほど多くなく、問診アンケートのようなものです。
是非真似て書いてみてください。
また、フリーランスと言ったらの確定申告ですが、自分は「やよいの青色申告オンライン」を使用しています。
初年度無料なのでお試しにもいいです。データがクラウド上なので、ハードウェアを変えたり壊れた時も安心。
使い方は、以下の記事を参考にしてください。
-
参考やよいの青色申告オンラインの使い方【初心者でも大丈夫】
今は会計ソフトやe-taxを利用すると税務署に行かずに簡単に確定申告が出来てしまいます。実際の画面を見ながら利用の流れを説明していきます。
続きを見る
これで以上になります。参考になれば幸いです。