ようかんです。
今回は、実際にランサーズで稼いだ方法を実体験を元に解説していきます。
ランサーズを利用してみたいけど「最初はどうしたらいいの?」「具体的にどうやるの?」という方、是非参考にしてみてください。
また、リモートワーク案件や副業案件を探している方にもおすすめのサービスです。
この記事でわかること
- 会員登録~安定して収益を出すまでの流れ
- 画像つきなので、あなたの操作と照らし合わせながら見れる
- 実績作りに選ぶべき案件
- 契約の際の注意点
↓実際にランサーズを利用しているフリーランスです。こちらの記事で自己紹介しています。
-
参考田舎在住のフリーランスエンジニアがブログ書いてます
現在は、フリーランスのエンジニアをやっています。最近、地元へUターンも果たしました。
続きを見る
もくじ
クラウドソーシングとは
クラウドソーシングとはCrowd(群衆)と Sourcing(業務委託)を組み合わせた造語です
インターネット上で不特定多数の人達に業務を発注(アウトソーシング)する雇用形態です。
まずクライアントが案件を掲載後、ワーカーが応募、クライアントが正式に発注依頼します。
そして、ワーカーが納品、クライアント検収、問題なければ納品完了で報酬を受取ります。
ランサーズとは
人間や個人法人間で請負業務のマッチングサービスを提供しています。
報酬を事前にクライアントからお預かりし、業務完了後にクラウドワーカーに支払う「仮払い」方式を採用しているので、
安心してお仕事することができます。
近年は、地方在住者へのオンラインビジネスマッチングにも取り組んでいます。
新規会員登録
https://www.lancers.jp/から右上の新規会員登録ボタンから登録を済ませます。
プロフィール編集
https://www.lancers.jp/mypage/profile?ref=header_menuからプロフィール等を編集していきます。
プロフィール写真は、無いよりはあったほうがいいです。
「いらすとや」から拝借しましょう。
ユーザー名
ユーザー名も設定しましょう。
本名でもニックネームでもいいです。
なお、クライアントへの表示は「表示名」を指定すると「表示名」が優先されて表示されます。
希望時間単価
希望時間単価は、低く設定します。
これは後述しますが、提案の採用率を上げる為です。
表示名
ユーザー名を設定していれば設定無しでも良いですが、
ユーザー名以外をクライアントに見せたい場合は設定しましょう。
キャッチフレーズ
キャッチフレーズは、得意分野について記載するといいです。
「WEB制作については、お任せください。」等
自己紹介
自己紹介には、具体的に得意なスキルや業種・分野を記載します。
ちょっとかじった程度のスキルでも書いちゃっていいです。
主な稼働時間も記載します。
最初は24時間受けますみたいなノリでいきましょう。
クライアントから依頼がある場合というのは、どうしても人手が足りない場合や時間確保できる定時頃に連絡が来ることもしばしばです。
プロフィールは結構見られるので、気合い入れて書きましょう。
以降の情報
以降も淡々と入力していきます。
主な利用用途
「受注する」を選択。
現在の職種
自身の得意分野の職種を選択。
招待設定
「
稼働状況
「仕事できます」を選択。
最低招待金額
最低招待金額に関しては、希望時間単価同様に低く設定しておきます。
得意なカテゴリ
淡々と入力していきましょう。
本人確認、機密保持確認、電話確認、ランサーズチェック
本人確認の手続き、機密保持確認手続き、電話確認、ランサーズチェックは全てやっておきましょう。
プロフィールにも表示されますので、クライアントに見られます。
本人確認の手続きは、審査もあるので数日かかります。
本人確認
機密保持確認
電話確認
ランサーズチェック
今すぐ利用しない場合でも、ここまでの登録作業で審査に日数が掛かります。
時間がある時に、事前にやっておくといいです。
実績作り
案件獲得
それでは、いよいよスタートです。まずは、実績づくりです。
最初なので、低リスクなものを選びましょう。
低単価で軽めな作業、案件内容が具体的なものが良いです。
↓こういうのがいいです。
低単価掲載のものは、ほぼ価格重視なので予算以下の金額にすると採用されます。
この場合だと、2000~3000くらい(ランサーズ手数料・消費税込み)
提案文には「実績作り」をキーワードとして入れておくと低価格の提案でも納得してくれます。
また、掲載を確認したら、とにかく早く応募します。
納期が近くて焦っている場合のケースも少なく有りません。
(最初に応募した人に採用!なんてこともあります。)
目標として、5個以上の実績を作りましょう。
納品
提案を無事勝ち取れたら、作業して納品です。
付加価値をつけることを忘れないようにしましょう。
クライアントからの評価が良ければ、次回は直接依頼してくます。
いちいち仕事を探す必要がなくなります。
以下の記事で、信頼を得るためコツを解説しています。是非参考に。
-
参考【ランサーズ初心者向け】案件受注のコツと良いクライアント判断
「案件が中々取れない」「案件が単発で終わってしまう」「実作業以外に時間がかかる」等、クライアント絡みでうまくいかず、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
続きを見る
ぶっちゃけ、当たり前の事を当たり前にこなすだけでも十分好印象にはなります。
本格的に稼ぐための案件探し
実績が5件位出来たら、本格的に稼ぎに行きます。
プロフィール欄の「最低招待金額」「希望時間単価」は、最初のプロフィール欄作成時の倍くらいにしておきましょう。
あまりに安いと買い叩かれてしまいます。
他案件の紹介をうける
実績作りの際に関わったクライアントへ他案件が無いか聞いてみましょう。
案件を継続的に頂ければ、開発した成果物の不具合をずっと面倒見ますよ!無料で相談とかアドバイスしますよ!等、クライアントへのメリットを提案するとなお良い。
継続案件を頂けそうなクライアントを探す
継続的に案件を頂けそうなクライアントを探しましょう。
クライアント選定に関して、以下の記事で紹介してますので、是非参考に。
-
参考【ランサーズ初心者向け】案件受注のコツと良いクライアント判断
「案件が中々取れない」「案件が単発で終わってしまう」「実作業以外に時間がかかる」等、クライアント絡みでうまくいかず、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
続きを見る
契約の際の注意点
クライアントとの契約の際の注意です。
ランサーズには「固定報酬」と「時間報酬」があります。
「固定報酬」を選択しましょう。
こういうイメージです。IT業界経験者ならわかるかもしれません。
「固定報酬」・・・請負契約
「時間報酬」・・・SES契約:派遣契約
「時間報酬」は、要件や仕様が変更されても安定して報酬が頂けます。が、自身の時間が犠牲になります。
見積もりの手間は無いですが、高単価でない限り稼ぎにくくなります。
一度、クライアントと契約してしまうと、金額交渉も中々厳しいです。
また、必要以上に時間(費用)がかかると、クライアントからも不信感を抱かれます。
「固定報酬」は、「時間報酬」より交渉や切り分けの能力が必要になりますが、コントロールができれば時間を失うことなく、報酬を得ることができます。
「固定報酬」の場合は、都度見積もりする事になるので、お互い納得して契約できます。
勿論、見積もりを失敗したらダメージを受けます。
見積もりの仕方によっては、実は得じゃないけど得しているとクライアントに錯覚させる方法もあります。
大体、見積もりは機能や作業毎に、時間(H) × 単価(円)=金額で算出します。
以下の例だと、両方とも金額は20000円です。
両方とも見てしまったと思うので、どっちがお得かわかりづいらいのですが、、
前者の方だけ、後者の方だけ見た時、前者の方が安く感じるんです。
実際に手や指で隠して見てみてください。
・8h × 2500円 = 20000円
・4h × 5000円 = 20000円
時間の部分は、正確な予測って出来ないんですよね。
単価は大体相場決まってますが、工数(時間)の相場は無いので「まぁこんなもんか」という感じになるのです。
クライアントと適宜連絡(営業)
案件が一区切りした後に、1週間位クライアントと連絡がない場合、クライアントが案件を抱えてそうだったら、案件が他に無いか聞いてみましょう。
クライアント側も「もっと案件依頼してもいいのかな」や「フリーランスを離したくないから、どうにか案件捻出しよう」と考えてくれます。
クライアントが案件を抱えてるかどうかを判断する際は、クライアントを「フォロー」しましょう。
ベルマークの所に、クライアントが案件掲載していたら通知がされます。
また、クライアントページの「実績・評価」を見ると、他のフリーランサーに依頼しているかどうかわかります。
通知内容や他フリーランサーへの依頼内容(ジャンル)を見て、抱えてるかどうか判断できます。
ひたすら繰り返しで認定ランサー
あとは「納品」「案件探し」「クライアントと連絡適宜」を繰り返します。
※「案件探し」は、継続案件を頂けると非常に楽です。
自分は、3ヶ月で「認定ランサー」になりました。
以下、ランク制度についてです。
月1くらいで、案件の相談が来ます。
さらにクライアントからお仕事を頂きやすくなります。
プログラミングは副業で稼げる?
プログラミングは、単価的に稼ぎやすいイメージですが、副業よりは本業向けかなと感じています。
以下の記事でその理由について解説しています。是非参考に。
-
参考【プログラミングは副業で稼げない?】おすすめしない理由を解説
近年、副業ブームですが副業にも様々な種類があります。
プログラミングも副業として注目を浴びているようですが、プログラミングは副業よりは本業向けかなと感じています。続きを見る
【口コミ】ランサーズで稼げる?
ランサーズ、低単価でもタスク案件で実績2件くらい付けると、直接相談がくるようになって驚き。
そんなこないだろうなと思いつつも間口を広げておいて良かったかなーと🤔
無理な納期&低単価とかじゃないから大丈夫そう。
やりとりさせてもらって違和感あったら進む前に断ればいいしね。
— しろねこのひげ@Web集客のサポート屋さん 🐈 (@shironeko_web) August 24, 2021
ランサーズ、クラウドワークス見ると、低単価ばかりです。将来に繋がるなら低単価でも良いのですが、1回限りで低単価は、これが現実かと応募するのに躊躇します。
— たけもん🔥ビジネス系特化動画編集者🌈 (@takemon205) August 25, 2021
ランサーズさんから直接請け負う案件も決して単価が抜群に良いとは言えない&実際に作業をした後、月末にまとめて依頼立て・支払いなんで、そこのところも改善してほしいですね。
— 外注の結城さん (@Yuuki_work) August 24, 2021
ランサーズは、発注者が案件を勝手にキャンセルするし、金も払ってないくせに技術の質問してきて要返信とか言うし、働く人を下に見過ぎじゃない?
5円のタスクを暇な時にするのがいい使い方かも。#副業 #複業— weapon@復職×株2年生×コーチング見習い (@tathata021069) August 29, 2021
ランサーズで奇跡の優良案件を消化
3万近くが確定!
何故か継続ももらえてありがたい限りですが、今は喜んでいる場合ではない。なぜなら「ライターゴリ押し月5万円」が現実的になったからです。
でもまだ足りません…。
もはやそういうゲームです。
今まで書いてきた底辺ライターの自分に報いたい pic.twitter.com/7EHE7J5qBt— ユウジユウチャン (@GlRHI3H6v9eLgTk) August 28, 2021

さいごに
案件の掲載状況については運ではありますが、
時間の掛かり方に差はあれど、実現も難しくないのでないかなと思います。
会社員等の組織に属するのを辞めたい方は、副業からでも少しずつやってみてはどうでしょうか。
クラウドソーシングは近年、フリーランス増加により少し競合性が高くなっています。以下の記事より
-
参考【クラウドソーシングは稼げない?】1年以上利用した僕が解説
クラウドソーシングは、営業が必要なかったりリモートワーク出来たりと様々なメリットがありますが、クラウドソーシングで稼ぐことが難しいという方も少なくありません。
続きを見る
フリーランスエージェントを利用するのも一つの手です。
「クラウドテック」は副業案件を取り扱っています。こちらも是非参考に。
-
参考【リモートワーク・週2、3日案件あり】クラウドテックってどう?
病気やケガで業務に従事できない場合、 毎月5万円が支払われる、等、会員限定特典もあります。高単価は狙いづらいかもしれません。
続きを見る
以上になります。参考になったら幸いです。