ようかんです。フリーランスのエンジニアをしています。
会社員SE時代とフリーランスに転身してからで、一日が大きく変わりました。
どのように変わったのか、会社員時とフリーランス時で比較していきます。
フリーランス検討中の方の参考になったら幸いです。
↓こちらの記事で自己紹介しています。
-
参考田舎在住のフリーランスエンジニアがブログ書いてます
現在は、フリーランスのエンジニアをやっています。最近、地元へUターンも果たしました。
続きを見る
この記事でわかること
- フリーランスは時間のコントロールが出来る
- うまくコントロールできると時間に追われなくなる
- コントールが出来るとストレスフリー
- 会社員は、多忙時・デスマ時等、逃げることが難しい
円グラフは、こちらのツールを使用させて頂きました。24時間サークルメーカー
※全て平日(営業日)です。
会社員SEの一日
通常
会社員時代の忙しく無い時期のスケジュールです。
よくあるサラリーマンの一日かなと思います。
会社の近くに住んでいたので、徒歩30分で通勤可能です。
午前3時間、午後5~6時間の業務。
日によって、一時間位残業したりしなかったりみたいな感じです。
「余暇時間」は、主にネットゲームやネットビデオ・テレビを見たりしていました。
多忙時
午後の業務時間が伸びています。
途中食事休憩する時もありましたが、眠くなるので基本的に食べません。
その日のうち(24時前)に帰るように心掛けました。
プロジェクトによっては、定時後にやっと自分の仕事ができたり、話し掛けられる事もほぼ無くなるので逆に生産性が上がる事もありました。

デスマ時
業務時間が増えていき、睡眠時間にも影響が出てきます。。
睡眠不足が続くと、脳がバグったり、思考力が死にます。
やったと思った作業がやってなかったり、違う事をしていたり・・・生産性も品質も大幅に落ちます。
ひどい現場は、もっとひどいのかもしれませんね。

自分がリーダーやマネージャーの時は、こういう状況だけは作り出すまい。。と思ったものです。
これはこれで珍しい現場なので面白いといえば面白いですが肉体的な負担がやばめです。。
フリーランスの一日
業務時間が減り、余暇時間が大幅に増えました。
余暇時間は、ネットゲームやテレビの他にYoutubeでビジネス系の動画や本要約サイト等を見て、知識を蓄えるようにもなりました。
時間に余裕が出ると、精神的にも余裕ができて色々な事をやってみたくなるのかもしれません。
(以前は、書籍の購入もしていたのですが、無料で有益な情報を閲覧出来るのは、本当に素晴らしい。)
なお、以下の理由で時間に余裕が出来たのかなと考えています。
- 他人の面倒を見る必要がなくなった。
- クライアントの都合に合わせる必要が少なくなった。(打ち合わせ、リアルタイムな質疑応答)
- 仕事を選べるようになった。(得意分野・好きな分野で仕事ができる)
- 拘束時間のある仕事をしていない。(会社員時の拘束時間がない。成果物報酬の仕事のみしている。)
自分でコントロール出来るものが増えると、時間のコントロールも容易になるといった所でしょうか。

(元々、以前の会社の給与水準が低かったのかもしれませんが。。)
さいごに
まとめ
- 会社員は、業務時間・業務量のコントロールが自分でできない。
- フリーランスは、業務時間・業務量のコントロールを自分でできる。
自分の能力に自信があり、一人でなんでもできるという方は、フリーランスへの独立をおすすめします。
多少理不尽が合っても、とにかく安定が最重要という方は、会社員が向いているのかなと思います。
フリーランス始めての方に優しい「ポテパンフリーランス」を以下の記事で紹介しています。週2,3日案件の取り扱いもあります。
-
参考【フリーランス初心者向け】ポテパンフリーランスってどういうエージェント?
経験の浅い方のサポートの手厚さが最大の魅力です。ポテパンキャンプというサービスも運営しており、スキルのサポートもしてくれます。
続きを見る

フリーランスに興味ある方は、相談してみるのも良いと思います。
希望の案件がありそうなのか、等、相談に乗ってくれます。
実際、僕もしました。
以上になります。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。